ルミナスウィッチーズ 第11話『わたしとみんなのうた』小ネタやモデルを調べてみた

____
/ \ 今回も劇中に登場した小ネタやモデルについて
/ ⌒ ⌒\ 管理人なりに調べてみたいと思います。予想も入っているので
/ (●) (●) \ コメントで間違いを教えてくれたりすると嬉しいです
| ⌒(__人__)⌒ | _________
\ ` ⌒´ ,/ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
___/ \ .// /
| | / , ヽ // /
| | / ./ // /
| | | ⌒ ーnnn . _____//_,_,______,_,_/
 ̄ \__、("二) .`――――-((」II.IIニニニニニニエ!
■タイトルの星の数

いつもなら九つあるはずの星が今回は8つ…
■ワールドツアーのおみやげ

ジニー「ここに来た時より荷物が増えててビックリしちゃった」
ワールドツアーの旅先でめぐり合った宝物のような思い出の小物たち

ロンドンバス(1話~4話 ブリタニア)
猫の置物(7話 オラーシャ、もしくは5話 ロマーニャ)
星の台座のタワー(9話 リベリオン)
トランプ
アヒルのおもちゃ
ビー玉(8話 扶桑?)
メモ帳(ジニーの編曲用ノート?)
■凱旋門・エトワール広場


グレイス「凱旋コンサートについて決定したことを伝えます」
グレイス「場所は当然ガリア、パリのエトワール広場よ」

【エトワール凱旋門】
フランス・パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にある凱旋門である。パリはもとよりフランス全土の象徴的な建造物の一つで、単に凱旋門と言えばこのエトワール凱旋門を指すことも多く、世界有数の観光名所となっている。
■流星の正体





グレイス「ネウロイの出現でガリアを追われ散りぢりになっていた精霊たちがその消滅によって戻ってきた…」
アイキャッチのグレイス隊長のイラスト。窓の外に描かれている光の流星はおそらくモフィの仲間たちの精霊ですね。見えてはいないのですが何気なく窓の外に視線を向けている元ウィッチのグレイス隊長が切ないですね。
■キングス・クロス駅

「キングス・クロス駅でいいのかな?」「うん、ありがとう!」

【キングス・クロス駅】
ロンドンの主要ターミナル駅の一つ。1852年に完成した駅舎はイギリス指定建造物1級に指定される文化財である。J・K・ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズにホグワーツ特急の始発駅としても有名。
■エンディング『わたしとみんなのうた』

第11話はルミナスウィッチーズ全員集合!横に長い!
■フミカネ先生

ルミナス11話
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) September 20, 2022
いや~あと1話で最終回とは。
始まってしまえばあっという間です。
この回は、皆の成長が見られましたが、長い贖罪の旅を終え、前向きになれたエリーが、それゆえに喪失の恐れを顕わにするところが印象的でした

ルミナスのOPED、初見ではふんわりした夢とか希望とか友情みたいな印象だったけど、後半に差し掛かってこういう事歌ってたんだねえ、と得心して、歌作る人はすごいなあと思いました。
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) September 19, 2022
また気づいたことがあれば随時追記します
- 関連記事
-
- ルミナスウィッチーズ最終話『みんなの世界そしてFlying Skyhigh』あらすじ&場面カット公開!自分にとって1番の場所に戻ったジニー!ガリア解放記念式典公演に向けて「ルミナスウィッチーズ、テイクオフ!」 (2022/09/22)
- ルミナスウィッチーズLINEスタンプが登場!グレイス隊長もいるぞ!!! (2022/09/22)
- ルミナスウィッチーズ 第11話『わたしとみんなのうた』小ネタやモデルを調べてみた (2022/09/22)
- 『ルミナスウィッチーズ 発進しますっ!』にありそうなこと (2022/09/21)
- ルミナスウィッチーズ放送中だしウィッチーズシリーズ歴代ソングでイチオシの楽曲あげてけ (2022/09/21)
この記事へのコメント
小物類のチョイスがいじらしい
あつさり脱退決めるわりには旅の記念は大事にしてるし
ただアヒルのおもちゃだけはいろんな意味で違和感があるけど
あつさり脱退決めるわりには旅の記念は大事にしてるし
ただアヒルのおもちゃだけはいろんな意味で違和感があるけど
・ラウンドアバウトは欧州発祥の交差点方式、日本では“ロータリー交差点”か“円状交差点”と言う名称であったが2014年9月道路交通法改正により“環状交差点”と言う名称、基本的に一時停止せずに通行するので信号機は存在しないが歩行者横断が困難になり交通量が多過ぎるとデメリットになる。
(例外的に一時停止をする場所もある)
・ロンドンバスの車名は”AEC・ルートマスター”であり、トロリーバス/路面電車の置き換えとして1947年に開発し1954年にはプロトタイプが完成、四年間の評価試験を後に1959年に採用された二階建てバス。エンジンは前置きFRレイアウトである、1990年代には民営化により9社に運行が引き継がれるも環境問題や出入り口がオープンデッキで安全性に問題になり、バリアフリーの観点からノンステップ連接バスの導入(ただし車両欠陥や道路事情により三年で運行終了、渋滞税の問題も絡み市長選の争点に……なお連接バスは地方都市に再雇用されてます)する事になり2005年12月に第一線から運用を外されたが愛着を持つロンドン市民の意向を組みヘリテージルートが2019年まで日中に運行された。後継車種としてライトバス社が開発した“ニュールートマスター”が運行されており初代をモチーフにしつつもワンマン対応オープンデッキ廃止に、これはキセル防止で150名の係員を動員した過去を持つ。モーターハイブリット車でありオイスターカード(ロンドン交通局が発行している非接触型ICカード、初代は対応して無く車掌が運賃を回収していいた)、別名は“ボリスバス”や“ボリスマスター”と呼ばれる事もあるがこれは市長のボリス・ジョンソンにちなんでおり、新型車導入を選挙公約にして当選を果たした経緯がある。
日本でも公道走行可能であるが二階部分を切り詰めた形状や非常口をつけている。
(例外的に一時停止をする場所もある)
・ロンドンバスの車名は”AEC・ルートマスター”であり、トロリーバス/路面電車の置き換えとして1947年に開発し1954年にはプロトタイプが完成、四年間の評価試験を後に1959年に採用された二階建てバス。エンジンは前置きFRレイアウトである、1990年代には民営化により9社に運行が引き継がれるも環境問題や出入り口がオープンデッキで安全性に問題になり、バリアフリーの観点からノンステップ連接バスの導入(ただし車両欠陥や道路事情により三年で運行終了、渋滞税の問題も絡み市長選の争点に……なお連接バスは地方都市に再雇用されてます)する事になり2005年12月に第一線から運用を外されたが愛着を持つロンドン市民の意向を組みヘリテージルートが2019年まで日中に運行された。後継車種としてライトバス社が開発した“ニュールートマスター”が運行されており初代をモチーフにしつつもワンマン対応オープンデッキ廃止に、これはキセル防止で150名の係員を動員した過去を持つ。モーターハイブリット車でありオイスターカード(ロンドン交通局が発行している非接触型ICカード、初代は対応して無く車掌が運賃を回収していいた)、別名は“ボリスバス”や“ボリスマスター”と呼ばれる事もあるがこれは市長のボリス・ジョンソンにちなんでおり、新型車導入を選挙公約にして当選を果たした経緯がある。
日本でも公道走行可能であるが二階部分を切り詰めた形状や非常口をつけている。
>始まってしまえばあっという間です。
だから早くー次のー!
だから早くー次のー!
OPで映る、あのラストステージって凱旋門の上なのかなあ?
ジニーが耳を塞ぐシーンが辛かったわ...
直後に回復したけど
直後に回復したけど
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2022年09月22日 06:01:58
(BMC本家は英国にある複数の自動車メーカーが国の方針で合併して設立された背景もあり、凋落も相まって短命に終わった)