ルミナスウィッチーズ 第7話『太陽の理由』小ネタやモデルを調べてみた

____
/ \ 今回も劇中に登場した小ネタやモデルについて
/ ⌒ ⌒\ 管理人なりに調べてみたいと思います。予想も入っているので
/ (●) (●) \ コメントで間違いを教えてくれたりすると嬉しいです
| ⌒(__人__)⌒ | _________
\ ` ⌒´ ,/ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
___/ \ .// /
| | / , ヽ // /
| | / ./ // /
| | | ⌒ ーnnn . _____//_,_,______,_,_/
 ̄ \__、("二) .`――――-((」II.IIニニニニニニエ!
■あのラジオは奇跡じゃなかった。14年ぶりのエピソード
★ストライク1期6話「いっしょだよ」

「これはお父様のピアノ・・・」
「そっかラジオだ!この空のどこかから届いてるんだ!すごいよ奇跡だよ!」

「今日はサーニャの誕生日だったんだ。正確には昨日かな」

「サーニャの事が大好きな人なら誕生日を祝うなんて当たり前ダロ」
「世界のどこかにそんな人がいるならこんな事だって起こるんだ。奇跡なんかじゃない」

「お父さま、お母さま、サーニャはここにいます・・・ここにいます・・・」
ストライク1期6話のラストシーンでなぜサーニャパパのピアノが流れたのか?実に14年ごし、ラジオからピアノ演奏が流れるまで何があったのか描かれました。こういうクロスオーバーがあると本当にウィッチーズシリーズ見てきて良かったとなりますね。

■チェリャビンスクってどこ?


7話の舞台チェリャビンスクはオラーシャ帝国の中央部。オラーシャ重工業の一大拠点であり、シベリア鉄道で扶桑まで繋がっている。第503統合戦闘航空団の基地もここにある。
■マルセイユのサイン入りブロマイド

いのり「あ、マルセイユさんだ」
ミラーシャ「わたしのサイン入りブロマイドと交換してくれたのよ」
★ストライク2期10話「500 overs」


「アフリカの星」ことマルセイユ大尉のブロマイド。北アフリカ戦線を支えるエースの実力、端麗な容姿によって将兵、民間を問わず人気があり、カールスラントに留まらず世界中に彼女のファンがいる。マルセイユは滅多にサインをしないらしくサイン入りは激レアだとか。
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| ( ●)(●) ___
. | U (__人__) / \
| |r┬-| /─ ─ .\ むしろ僕はミラーシャちゃんのサイン入り
. | `ー'´} \ / (●) (●) \ ブロマイドが欲しいです
. ヽ } \ ...| (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
■ミラーシャはマルセイユのサインをいつ貰ったの?


いのり「アレキサンドリア公演の時?」
ミラーシャ「キュレナイカの方よ」
7話あらすじに書かれていますが音楽隊はギリシア休暇ののち北アフリカに渡って2回公演した模様。その時にマルセイユもコンサートを見に来ていたみたいですね。自身のサイン入りブロマイドを交換するほど気に入ったのかマルちゃん。
■このウィッチたちはどこの部隊の人?

「私は第503統合戦闘航空団シェルバネスク中尉です」
7話に登場した見慣れないウィッチ達はオラーシャ防衛を担当する
第503統合戦闘航空団「タイフーンウィッチーズ」

アレクサンドラ・シェルバネスク 中尉
(CV.村中知)


川口文代 少尉
(CV.Lynn)


ロザリー・ド・ラ・ポワプ 中尉
(CV.山根綺)←New ボイス初実装


ヴァルトラウト・ノヴォトニー 大尉
(映像のみ)



オティーリエ・キッテル 少尉
(映像のみ)

5/3なので503をお蔵出し タイムスタンプ見たら2012年とあった… サフォーノフは最近書き直ししたものhttps://t.co/vweANs9U4n
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 3, 2020
あらためて、501を「外見の華美さ」でキャラ立てなくてよかったなあと思う 増える程差別化で盛って盛っての繰り返しになりがちなので
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 3, 2020
書いたときに身長とか使い魔の設定をしてるのだが、そのファイルが見当たらない… ポワプの使い魔これ、フォーマットから言うとフクロウ・ミミズク系なんだけど具体的な種名なんだったっけ…
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 3, 2020
ノヴォトニー まじめ。人格者。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 3, 2020
キッテル ノヴォさまL・O・V・E 撃墜数ベースでは503のトップ
ボニン 超現場・実力主義者 貴族の出だけど服装だらしない
シェルバネスク 規律守るウーマン ボニンに負けたりなんかしな…
サフォーノフ ミーナとラル殺同盟を組んでいる
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 3, 2020
コストイリョーフ 田舎の超純朴っ子 生存スキルが高い
文代 変な銃器大好きっ子 脳筋気味
ポワプ オールラウンダー 商才高い 変な銃器仕入れ担当
ボニンさんのだらしなさ、きちっとした服だけど、アイロンかけずしわくちゃのまま平気で着ちゃう、というタイプで、スウェット上下とかの方向ではない…
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 3, 2020
503使い魔設定テキスト見つかった
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 3, 2020
ノヴォ:グレートデーン キッテル:キツネ サフォーノフ:ユキウサギ
ボニン:野良猫(雑種 シェルバネスク:シェパード コストイリョーフ:サイベリアン 文代:イエネコ ポワプ:ユーラシアワシミミズク でした
503話の続き
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 4, 2020
ポワプは、「こんなこともあろうかと」キャラがいたら面白いかなーという立ち位置。
ガリーナはオラーシャなんだけど南方の穏やかな気候で育ったので寒いの苦手
ポワプ「こんなこともあろうかと」 文代「それ…つかいたい!」
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) May 4, 2020
文代「やったね大戦果!これは使えるのでは!」
一同「おめーの戦闘参考にならねーよ」が常態化している

連合軍第503統合戦闘航空団「TYPHOON WITCHES」
通称「タイフーンウィッチーズ」。ウラル防衛の任に就いていた各国ウィッチと、反抗作戦「タイフーン」の為に補充された人員とで編成された部隊。この作戦名から部隊通称も採られている。ウラルの雪山、箒に跨ったウィッチ、50「3」を表す3つの星があしらわれている。

基地:オラーシャ チェリャビンスク/サマーフ
所属:東部方面総司令部
担当地域:ウラル防衛
第503統合戦闘航空団は、オラーシャ中央部、ウラル方面を防衛している部隊である。その基地があるチェリャビンスクは、オラーシャ重工業の一大拠点であり、シベリア鉄道の駅があることから、扶桑方面との陸路補給の要衝ともなっている。
ウラル方面防衛の要であるため、この地を狙うネウロイも多く、オラーシャも陸軍を中心とした有力な部隊を配置している。東方地域の激戦区の一つであり、503JFWが果たす役割は大きい。

隊長:ブロニスラヴァ・フェオクチストヴナ・サフォーノフ
部下思いの司令、サフォーノフ中佐
サフォーノフ中佐は部下思いの隊長で、いつも優しげな眼差しと微笑みを絶やすことがない。控えめかつ寡黙であり、必要以上の話はしないが、その分口にする言葉には熟考と吟味を重ねたものなので、深い含蓄と重みがあることが多い。
早くからウィッチの素質を発現したため、オラーシャでも有名なウィッチ、ヴァレーリヤ・S・グリゾデュポワに飛行を教わり、航空学校に入校した。すぐに優秀さを発現し、教官の助手を務めたばかりか、卒業後もしばらく飛行教官をして通っていた。ネウロイ襲来時は北方艦隊の航空部隊に所属、第72混成飛行隊の隊長として、海軍基地の防衛を行っている。着実に戦果を重ねて少佐に昇進、たまたま新機材受領のため後方に移動した際に、再結成された第78戦闘航空連隊の司令に任命された。
この部隊はヴァルガ河の要衝であるツァリーツィンの防衛任務に投入され、半年にもわたるネウロイとの激戦を重ねた。この戦いの中で、中佐に昇進、カールスラントなどに各国軍と共に戦い、特にJG54の司令だったボニン中佐とは深い親交を結んでいる

副司令:フーベルタ・フォン・ボニン
副司令にして補佐役のボニン中佐
ボニン中佐は、少佐時代にはJG52の第4飛行中隊中隊長を務め、中佐に昇進と同時にJG54に転属して司令となった。このJG54を中核として、タイフーン作戦用の部隊が結成されており、ボニン中佐もそのまま反攻部隊の司令に就任している。503JFWが結成された時にも彼女を司令にとの声も上がったが、年齢的なこともあって辞退、サフォーノフ中佐に司令の座を譲っている。
しかし、サフォーノフ中佐からの強い要請によって、副司令に就任。部隊運営と人材育成、ほかの部隊や総司令部との折衝を主任務とし、撃墜機数は自分より下だが優れた人間性を持つサフォーノフ中佐のため、積極的に補佐役を務めている。

戦闘隊長:ヴァルトラウト・ノヴォトニー(画像左)
歴戦の戦闘隊長、ノヴォトニー大尉
戦闘隊長には、オストマルク空軍からカールスラント空軍に転属したという経歴を持つ、ヴァルトラウト・ノヴォトニー大尉が就任している。ノヴォトニー大尉は、ネウロイ襲来と共にオストマルク空軍に入隊し、ウィーンのウィッチ学校に入校。速成教育を受けて、卒業後にはカールスラントのJG54に間借りして編成されていた、オストマルク錬成中隊に配属される。新人ではあったが、最前線で優秀な教官による実戦訓練を受け、着実に技量を高めていった。オストマルク陥落後は、正式にJG54の一員となり、西側への撤退路がネウロイに遮断されていたため、オラーシャ方面へ避難する民衆を護衛しながら撤退した。
撤退作戦中、撃墜されてアゾフ海に墜落。3日間の漂流の末に救出されるようなこともあったが、撃墜されながらも確実に技量を向上させていった。特にタイフーン作戦では大きく戦果を伸ばし、大尉に昇進後、反攻部隊として設立された第1飛行隊の司令となった。
その後の活躍は目覚ましく、わずか1ヶ月の間にネウロイを49機撃墜、その翌月には45機の撃墜を果たし、さらにその翌月、わずか10日間のうちに32機の撃墜を果たすという、脅威的な戦果を重ねていった。名だたるエースウィッチの多いカールスラントでも、初の撃墜数250機達成を果たしたのはこのノヴォトニー大尉だった。
ノヴォトニー大尉は、個人としての能力が優れていただけではなく、指揮能力を極めて高い。自らが率いる小隊全体や、さらには中隊全体にまで目を掛け、部隊としての撃墜数も増やしていくことができる。その指揮能力をサフォーノフ中佐とボニン中佐に買われ、503JFW設立と同時に戦闘隊長に任命し、戦闘指揮全般を任された。

■オティーリエ・キッテル(画像右)
ノヴォトニー大尉の片腕、キッテル少尉
オティーリエ・キッテル少尉は、その緒戦からノヴォトニー大尉と共に戦い続けてきたウィッチである。ノヴォトニー大尉と同様、ネウロイの襲来後に軍に入り、実戦部隊に配属されている。配属後の進路も似ており、JG54の錬成中隊に配属された後、そのままノヴォトニー大尉の僚機となり、共に成長しながら戦果を重ねていった
ノヴォトニー大尉の指導によるものか、大尉を上回るペースで撃墜機数を増やしていき、カールスラントでも突出したエースとなっていった。このような撃墜機数の急激な上昇は、キッテル少尉だけではなく、ノヴォトニー大尉の指揮する503JFWの隊員全体にもいえることであった。

■アレクサンドラ・シェルバネスク(画像左)
顔に傷を負ったウィッチ、シェルバネスク中尉
オストマルクからは、ノヴォトニー大尉の他にアレクサンドラ・シュエルバネスク中尉が参加している。開戦前からウィッチとして飛行しており、オストマルク第7戦闘航空群第57戦闘飛行隊にて、南方国境線の防衛任務に就いていた。
この部隊は、オストマルク陥落の際に殿軍として民衆の撤退を助け、そのまま敵中に取り残されている。あわや壊滅かと思われた所をカールスラントJG3に救出され、共にオラーシャ方面への撤退を行ったが、ウィッチが地上整備員を背中に乗せて強行突破するほど苛烈な撤退戦となった。
その後シェルバネスク中尉は、JG3所属のオストマルク人部隊として戦闘を続け、ストライカーユニットもカールスラント製のBf-109を使用している。タイフーン作戦時には、新設の第1オストマルク独立飛行隊に所属して戦ったが、地上ネウロイとの戦闘中に負傷、顔に傷を負っている。その勇猛果敢な戦いぶりを買われ503JFWが設立された際にスカウトされた。

■ガリーナ・ドミトリエヴナ・コストイリョーフ
陽気で快活なコストイリョーフ大尉
他にもオラーシャから、黒海艦隊の防衛任務に就いていたガリーナ・D・コストイリョーフ大尉が配属されている。彼女は黒海方面から撤退中にJG54と合流、ツァリーツィン、次いでウファまで撤退した。原隊が消滅したことと、撤退時の混乱で新たな部隊に編入されなかったため、タイフーン作戦にはJG54の一員として自主的に参加している。陽気で快活、外交的な性格で、各国のウィッチともすぐに親しくなったため、503JFW設立時には最初からメンバーに選ばれていた。

■ロザリー・ド・ラ・ポワプ
元ガリアの学生、ポワプ中尉
異色なメンバーとしては、ガリアのロザリー・ド・ラ・ポワプ中尉が上げられる。元々学生だった彼女だが、ガリア陥落と同時にブリタニアにわたり、飛行学校に入校した。少尉任官後は自由ガリア空軍に所属したが戦闘任務にはほとんど出ず、補給物資輸送を主に任務としていた。その支援物資の輸送先が激戦の続くツァリーツィンで、ポワプ少尉は輸送してきたユニットと共にツァリーツィンに留まり、防衛任務に志願している。防衛軍は喜んで志願を認め、同じようにガリアからやってきたウィッチをまとめて「ノルマンディ」部隊を設立した。
ポワプ少尉はこの防衛線で頭角を現し、中尉に昇進後、同時に最年少中隊長となっている。その戦いぶりがサフォーノフ中佐の目に留まり、後に503JFW要員としてスカウトされた。

■川口文世
大物食いのサムライ、川口文世少尉
扶桑から唯一参加しているのが、「大物食い」として知られる川口文世少尉である。
この戦線の補給及び支援は、シベリア鉄道を通じて扶桑陸軍が行っていたが、支援には機材だけではなく人的資源も含まれていた。扶桑の部隊も多くがウラル防衛線に配備されているが、川口少尉はその中から選ばれて503JFWに参加した。
川口少尉は、扶桑海事変の際に軍に志願、飛行第11戦隊に所属したが、そのころには扶桑海事変はほぼ終結しており、ほとんど戦果を挙げることはできなかった。その後、飛行第204戦隊に転属し、錬成訓練中に准尉へ昇進。士官教育を受けるように上官から説得され、養成学校へ入校している。
少尉任官後は204戦隊に戻り、ウラル方面の欧州支援に就いた。そこで多くの作戦に参加していったが、ある時、夜間に襲来した大型ネウロイの迎撃に出撃。非力なキ43で攻撃を仕掛けた川口少尉は、全弾射耗の末、機銃による攻撃を捨てて肉薄し、扶桑刀にて2体のネウロイを撃破している。川口少尉はその後も大型ネウロイ狩りを得意とし、これらの戦果を認められたことで、503JFW設立と同時にメンバーとなった。
■タイフーン作戦の概要
タイフーン作戦(オラーシャ名「ウラヌス」作戦)は、大規模侵攻によってネウロイの版図となった黒海周辺を奪還するため、オラーシャ主導で計画された反攻作戦のこと。カールスラント主導で実地されたネウロイ反攻作戦「バルバロッサ」と呼応するようにして行われ、その主要任務は苛烈な防衛線を続けていたツァリーツィンの開放と、ヴォルガ川周辺の平定及びドネツ川周辺への防衛線構築だった。
作戦は悪天候によるネウロイの不活発化にも助けられ、第1目標であるツァリーツィンの開放には成功したが、逆に豪雨が作り出した泥濘に足を取られて進軍が遅れ、防衛線を進出する計画は不首尾に終わっている。
また、この戦いによってツァリーツィン周辺に集中したウィッチ戦力を運用するため、第503統合戦闘航空団が結成されることにもなった。
第五〇一統合戦闘航空団全記録弐 第三集より一部抜粋
■エリーの食い気

毎話飲食シーンが目立つエリーですが今回も車内ではピロシキ

夕食でグレイス隊長が話してるときもひとりだけボルシチを注視してました(かわいい)
■カレンダー
★ストライク1期6話「いっしょだよ」


▲サーニャの部屋のカレンダー


▲リトヴャク家のカレンダー
感涙
■白鍵(はっけん)ってなに?


楽器の鍵盤の白いキー部分。黒いキー部分は黒鍵(こっけん)
■ジロジロ見るなんて・・・

ミラーシャ「あんた人の家の中をジロジロ見るなんて失礼よ!」
いのり「ご、ごめんなさい」


ミラーシャ「それってもしかして18日ですか!?」
ミラーシャ「だってお家のカレンダーにしるしがありましたもん」
あのーミラーシャさん?(特大ブーメラン)
■ピアノコンサート

「昔は娘の誕生日になると家族だけのピアノコンサートを開いたものです」



感涙
■サウナ

サウナ回だ!やったあああああああああああああああああああああああああああ


みんな思い思いカラフルなサウナ着


いのりとジョーはサウナ苦手みたいですね
■ジャージ



みんな思い思いのカラフルな寝巻きを着てる中で・・・


グレイス隊長(24)のイモダサジャージ姿(かわいい)
■宵の口(よいのくち)

マリア「午前4時は宵の口(よいのくち)だったのです」
宵の口とは日が暮れて夜になりはじめたばかりのころ。マリアにとって午前4時とは・・・
■ボロージャさん散髪すると

ピアノ演奏のために散髪をして身なりを整えたサーニャ父ことボロージャさん

■サーニャのロケット
サーニャがお守りとして普段から持っているロケット。スターリングシルバーで作られており、表面に透かし銀細工で百合の花が彫られている。この模様をトレードマークとして、ストライカーユニットにも描いていた。中には両親と一緒の写真が入っている。
第五〇一統合戦闘航空団全記録 第四集より一部抜粋


サーニャはお父さん似なんですね
■ネウロイX-9

シェルバネスク「魔導波を拡散して我々をかく乱しているのか?」

今回登場した通称「ネウロイX-9」はストライクウィッチーズ1期6話でサーニャたちが撃墜したものと同種同型の別個体。雲海に姿を隠し、ウィッチの歌を模倣しながら、静かに接近を図り強力なビームを放つ。モデルはヘンシェルHs117シュメッタリンク対空誘導弾。
■楽しそうなマナ


「多少ピリッとするかもしれないが気にするんじゃないぞ!」
ネウロイの通信障害域に突入するルミナスウィッチーズ。画面がグルグル回転する場面で・・・

ひとりだけ楽しそうな子がいますね
■『使い魔』と『精霊』


アンナ「おばあちゃんや娘と違ってわたしはウィッチじゃないの」
アンナ「だから使い魔も精霊も見えているわけじゃないの」
すっかり騙されましたがアンナさんは非ウィッチでした。そして発言から使い魔と精霊は別呼称。
ウィッチと契約したのが使い魔。契約していない野良の状態が精霊と呼んでいるみたいです。
■ロンドンとチェリャビンスクの時差

「ヨーロッパとこことは時差があるから向こうはまだ18日のはず」
「ちょっとすぎたかもしれないけど」
ロンドンとチェリャビンスクの時差は4時間。ルミナスは午前4時すぎに出撃したのでサーニャのいるロンドン付近の時刻は18日の誕生日をすぎて19日になったあたり。1期6話でサーニャがピアノを耳にするシーンとシンクロしてます。
■7話のタイトル『太陽の理由』って結局どういうこと?


『太陽の理由』は7話挿入歌のタイトルでもありますが・・・
★ストライク1期6話「いっしょだよ」


「ふーん良かったナ。いま一番会いたい人ともうすぐ会えるって」
ストライク1期6話で宮藤が引いたタロットカードが『太陽』でした。意味は成功、誕生、祝福、勝利、約束された将来。エイラが言っている会いたい人に会える。サーニャがラジオのピアノを通じて両親と再会することを暗示したとも解釈できますね。
つまり『太陽の(カードを引いた)理由』 = 『ラジオからピアノが聞こえた理由』 = ルミナスウィッチーズ第7話の一連の出来事
コメントで教えてくれた方ありがとうございました。
■後日談:アニメ2期以降のサーニャは両親の居場所を知っている

昔からサーニャは両親と離れ離れになってしまい行方を捜している、といった生い立ちで知られていますがストライク2期の時点で両親がチェリャビンスクにいる事をサーニャは知っています。それは「ブレイブウィッチーズ 秘め歌コレクション」Vol.5のドラマパート。ニパとサーシャが今回のラジオピアノ演奏がチェリャビンスクから放送されたものであることを調査して連絡を取りました。503部隊からは通行証も発行してもらっています。聞いたことない人は今回のエピソードの後日談としてぜひ聞いてみてくださいね。
■エンディングの地図が少しずつ・・・

★第2話『永久の寄す処』

★第3話『優しい灯り』

★第4話『歌を歌おう』

★第5話『まっしろリボン』

★第6話『夢色コントレイル』

★第7話『太陽の理由』
エンディングで流れる地図はお話の進行に合わせて変化
★2話~4話 欧州中心
★5話~6話 北アフリカ追加
★7話 オラーシャ全域追加
■エンディング『わたしとみんなのうた』

第7話はジニいのミラーシャ3人娘。ぬいぐるみは洗濯したのかな?
■フミカネ先生
ルミナス7話…はネタが多め
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
マルセイユのブロマイドはストライク2期の時作った素材ですね…
ミラ―シャ結構ミーハーなんでしょか。
2期ではエーリカ相手にイキってたのであんなでしたが、近づけさえすればサインはそこまでハードル高くないはず
マリアは狐のおじさんと再会できたでしょうか
503のウィッチは初映像化ですね
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
CDメディアでボニン(7話には未登場)・シェルバネスク・川口の3名は声付きでしたが、今回ポワプにもキャストさんが付きました。
最初はすでに声付いてるシェルバネスクと川口の二名のみだったんですが、それでは戦闘シーンが寂しいので…と追加されました。
シェルバネスクは魔眼もちなので、冒頭は99.9%ネウロイではない、という確信はありつつ石橋叩きウーマンなので…
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
ペアの川口がお調子もんなせいもあります。
後半ではキッテルとノヴォトニーも遠景に映ってますね
この編成だとノヴォトニーが指揮を取るはずですが、503は割とそのあたり変則です。
アイキャッチは本編にないイメージ画像的なものですが、背景の発光効果、サーニャのアンテナ形状を引き延ばしたものだったりします
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
サーニャ両親は,
1期の時にDVDブックレットに掲載された絵がベース 14年ぶりにアニメに
この絵はサーニャが5~6歳くらいだと思うので、両親もちょい若いです pic.twitter.com/wyqgsvKidR
みもふたもないけど美男美女から美少女が生まれたんすね~~~
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
グレイス隊長は私生活ズボラ感が加速していくな…
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
直接そういう描写がされたわけではないのだが
サーニャパパママ、エイラと会って
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
「サーニャの友達、礼儀正しい子だったね」
「あなた、”友達”に見えてたの?」っていってそう。
ミラーシャね、「すごいエースのサインもらえる~」ってはしゃいでんだけど、戦えなくなったアイラのことで気まずくなって遠慮してたら、当の本人から、「滅多にない機会だぞ、貰ってくればいいじゃないか」と言われてると思う
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 24, 2022
シェルバネスク、ボニンにやりこめられてワチャワチャするところもあるので、CDの時テストで一回数セリフ声入れていただいたの、低音で鋭すぎるかなあ、と感じたんだけど、通しでやってるうちに、これでぴったりだなあと
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 25, 2022
アフレコ周りで言えば、ルミナス7話で福圓さんと監督が、宮藤のウザ絡み度合を調整してたのが面白かった
— 島田フミカネ fantia https://fantia.jp/fanclubs/319092 (@humikane) August 25, 2022
また気づいたことがあれば随時追記します
- 関連記事
-
- ルミナスウィッチーズ 第7話『太陽の理由』14年越しの答え合わせ。あのとき聞こえたピアノ演奏を届けたのは・・・ (2022/08/24)
- 10月2日(日)開催「ルミナスウィッチーズ 2nd LIVE 〜SHOW MUST GO〜」イベントビジュアル公開!10月2日(日)開催「ルミナスウィッチーズ 2nd LIVE 〜SHOW MUST GO〜」イベントビジュアル公開!オープニングにも登場する爽やかな青のステージ衣装! (2022/08/23)
- ルミナスウィッチーズ 第7話『太陽の理由』小ネタやモデルを調べてみた (2022/08/22)
- 【ネタバレ注意!】ルミナスウィッチーズ第7話アマプラがすでに配信されているので注意!すごくすごい回なので視聴前に絶対ネタバレ見ないように気を付けて! (2022/08/21)
- 本日8月18日は宮藤芳佳曹長とサーニャ・V・リトヴャク中尉と服部静夏少尉のトリプルお誕生日! (2022/08/18)
この記事へのコメント
ジニーは魔導針で聞けてたのはわかるが
マリアに関しては2話でナイトウィッチのラジオ聞いてたって言ってなかったか?
そもそもサーニャの使い魔が双子って設定今までに出てきてましたっけ?
まごうことない神回でしたね
マリア
「ナイトウィッチのよく使う周波数帯なら大体メモしてあるのです」
「眠れぬ夜はいつもナイトウィッチの歌声に耳を傾けていたのですが」
サーニャの歌聴いてたんだね
>LW7話の題名とリンクしてる
コメントありがとうございます。記事に反映させていただきました
私もタイトルの意味はかなり悩んだのですがこの解釈は気づきませんでした。脱帽
>宵の口のとこ、マナとマリアの名前お間違いではないでしょうか・・・?
ご指摘ありがとうございます。修正しました。ゴメンねマナちゃんマリアちゃん
>マリアとアイラがサーニャの歌をよく聞いてたのはどういうことなんだろ?
>ジニーは魔導針で聞けてたのはわかるが
>↑
>マリアに関しては2話でナイトウィッチのラジオ聞いてたって言ってなかったか?
ジニーとマリアに関しては分かりますがアイラは謎ですね
もしかしたら前線時代や病院時代によく聞いていたのかなと思ってます
>1期6話のサーニャの部屋のシーンで2匹の猫の置物が出てくるけど、これって使い魔が双子って事を意味してたの?
>そもそもサーニャの使い魔が双子って設定今までに出てきてましたっけ?
わたしの知る限り初出だと思います
置物に関しては特に意味はなく本当にたまたまだと思います
>多分だけど、リトヴャク家にいた黒猫の声って門脇さんだよな…
わたしもそう思います
そして太陽の理由は紛れもなくルミナスウィッチーズとジニーちゃんだった訳で
タイトル本当に秀逸ですね
毎週期待以上のものを見せてくれるルミナスウィッチーズ、このまま最終回までいけたらすごいぞ…!!!
マルセイユは精霊の死亡に遭遇した事もある。
お家にあった置物もサーニャちゃんの部屋にあった置物にどことなく似てましたね〜!
それにジニーちゃんが星で包囲を伝えるのも6話のサーニャちゃんといっしょ!!(星は違いますが)
そして、ラストが「ありがとう」なのもいっしょ…!!!!!!
ありがとうルミナスウィッチーズ😭😭😭
自分はハイデマリーかと思ってた
ラジオの電波を増幅送信して、兄弟のネコに伝えていたんだね・・・。
同型のネウロイ、サーニャちゃんの歌だけで無く、能力をコピーしようとしていたのでは・・・。
502ブレイブの時も、瑞鶴が奇襲を受けたり、列車砲の輸送経路を妨害したり・・・。
奴らはジャミングだけで無く、通信傍受や暗号の解読も出来ていると考えられるかもしれません。
ステルスタイプのネウロイも・・・進化がヤバすぎる!
でも芳佳ちゃんが全部倒してくれるからへーき
能力をコピーしようとする姿はいらんこでも描写されてましたね
あれ最新刊でてくれないかな、、、
503見れただけで幸せだけど
時系列わかりやすい。強力な電磁波?でみんなシビレてるのに一人だけ余裕の子w
503は玄人好みの選抜でかっこいいし戦闘シーンがきれい。あぁキッテル~、なにかひとこと~・・・
こうして丁寧にフォローアップしてくれると細部がよりわかる。ルミナスは背景、衣装、小物、光の具合のすべてが美しいね
地味にジニーちゃん音響探知でネウロイの位置特定してたよね
やっぱナイトウィッチになれちゃう子なんじゃないのか
ジニーちゃん何気にすごい精確な位置特定をしたよね!!しかも503全員プラスネウロイの位置とか、もしかしたら魔眼の替わりにもなりゆる固有魔法だったりして!
確かナイトウィッチの探知方法にも差があるはず、例えばサーニャの広域探知は広域だけど精度があまり高いとは言えないんだっけ?
後ストライカーユニットに搭載した魔導針とかなんとか…航跡雲で見た覚えが!見たのはいいけどあまり理解はできなかったな…
1st見たことないので助かります
始まり方が夜空から
アバンの時点でうっすらサーニャの歌が聞こえてて
サウナシーンもあって
夜空の戦闘の後「ありがとう」で締める
ファンサービスが凄すぎた
サーニャと宮藤の誕生日が同じだった⇒宮藤にエイラ嫉妬⇒邪念が入る⇒サーニャの運命を占ってしまった・・・?
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2022年08月22日 01:49:52
LW7話の題名とリンクしてる
ウィッチーズシリーズは神だなぁ〜