ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN 第12話『それでも私は守りたい』小ネタやモデルを調べてみた

____
/ \ 今回も劇中に登場した小ネタやモデルについて
/ ⌒ ⌒\ 管理人なりに調べてみたいと思います。予想も入っているので
/ (●) (●) \ コメントで間違いを教えてくれたりすると嬉しいです
| ⌒(__人__)⌒ | _________
\ ` ⌒´ ,/ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
___/ \ .// /
| | / , ヽ // /
| | / ./ // /
| | | ⌒ ーnnn . _____//_,_,______,_,_/
 ̄ \__、("二) .`――――-((」II.IIニニニニニニエ!
■パットン将軍の拳銃


パットン「まだだ!まだ終わっちゃいねぇぞ」
3話にも登場したパットン愛用の拳銃シングルアクション・アーミー。美しい彫刻(エングレーブ)を施した特注品で

実物はアメリカ合衆国ケンタッキー州にあるパットン将軍博物館に展示されています。

パットン将軍の肖像画。腰のホルスターに差してあるのが確認できますね。
■各地の戦況

★Aパート

「各地のウィッチ隊は目標を達成しつつありますが、502部隊は正面主力の敵に対し現在苦戦中です」

第502統合戦闘航空団:苦戦中

第504統合戦闘航空団:優勢

第506統合戦闘航空団:優勢
★Bパート

「各方面軍およびウィッチ隊、目標の撃破完了しました」
・第502統合戦闘航空団:目標撃破
・第504統合戦闘航空団:目標撃破
・第506統合戦闘航空団:目標撃破

ベルリンの巣と周辺を同時攻略することで、互いの戦域に増援や逃げ場を作らせない、解放した地区を再占領されるのを防ぐ…ということで、重要度でいえば501も他部隊も変わりません。それぞれにボスクラスの敵と戦って、撃破しています
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
ウォルフ周辺に点在するネウロイの巣を分断させ相互援助できなくさせるための包囲戦。全ての部隊がネウロイの巣撃破を成功させたようですが各地で501部隊のような激戦、ドラマがあったことは想像に難くありません
一切の油断はならないとしながらも苦戦していた502。赤ズボン隊504のネウロイの巣リベンジ。506ABの共同作戦。現地ではいったいどんな戦いが繰り広げられていたのか、これからの展開が楽しみですね!
■ベルリンの地下鉄


青矢印がバルクホルンたちが移動した地下鉄の予想経路です
①入口はU2号線(オレンジ色)のどこかの駅
↓
②クロスターシュトラーセ駅を通過して
↓
③シュタットミッテ駅から紫色のC線(現在のU6号線)に乗り換え
↓
④ネウロイドーム内部に出られるブランデンブルク門駅あたりを目的地としていたと思われます



①入口はU2号線のどこかの駅


②クロスターシュトラーセ駅を通過

バルクホルン「次はシュタットミッテからC線に入る」
③シュタットミッテからC線に入る

④ネウロイドーム内部に出られるブランデンブルク門駅を目指す途中で落盤で行き詰まる
■バルクホルンは何を言ってたの?

バルクホルン「次はシュタットミッテからC線に入る」

バルクホルンたちは青矢印のように乗り換えをしました。
シュタットミッテとは駅の名前
C線とは紫色のベルリン地下鉄C号線(現在のU6号線)のこと
■防空壕



ミーナ「これは防空壕ね。この先の地下鉄に繋がっているはず」

ベルリンの地下鉄には現在でも第2次世界大戦の防空壕が残されており駅から防空壕へと入るガイドツアーも存在するようです。
■世界首都ゲルマニア

「これは世界首都ゲルマニアか!?」
「かつてカールスラントを退位させられた皇帝が計画していた都市よ」

【世界首都ゲルマニア】
ドイツ首都ベルリンが広く国内外で「世界の首都」と讃えられるよう、アドルフ・ヒトラーがグランド・デザインを考え、建築家アルベルト・シュペーアが細部デザインを任された都市改造構想である。戦時下であっても土地収用や工事は並行して行われていた。
■サーニャ電話

「ミーナ中佐、坂本少佐から通信です」
「こちらミーナ」
サーニャの魔導針を中継して地上にいる坂本と会話するミーナ。サーニャがいれば誰でも通信できるのかミーナの三次元空間把握によるものなのか分かりませんが特にためらいなくサーニャに接触していたことから過去にも試したことのある運用法と推測されます。
■MP40


劇場版でエーリカも使用している短機関銃MP40
★劇場版



【MP40】
ナチス・ドイツの時代に開発された短機関銃。第二次世界大戦中、ドイツ国防軍やドイツから供給を受けた枢軸国軍などで広く用いられた。使用する弾薬は、互換性を配慮して、ドイツ軍が拳銃弾として採用していた、9mmパラベラム弾を使用する。
■静夏の怪我


★劇場版


劇場版の宮藤とほぼ同じ部位を負傷する静夏。ここからの展開は劇場版との対比になっていますね
■宮藤の魔法力はなんで発動したの?

Q、宮藤の魔法力はなんで発動したの?
A、ここで魔法力が発動せんかったらなにがストライクウィッチーズか!(方言)
■とどめはカールスラント組

バルクホルン「逃がすかぁぁぁぁぁ!」


ベルリン奪還はカールスラントウィッチの悲願。いつかバルクホルンたちが言っていた約束を果たしましたね。コアへの最後の一撃も我らがミーナ隊長というのも最高の演出です。
■有名な写真


【ライヒスタークの赤旗】
ライヒスタークの赤旗は、第二次世界大戦のベルリン攻防戦において、1945年5月2日にエフゲニー・ハルデイによって撮影された歴史的な写真であり、ソビエト赤軍兵がソビエト連邦の国旗をドイツ国会議事堂(ライヒスターク)の頂上に掲げたものである。この写真は数千の出版物に掲載され大きな人気を博し、第二次大戦の最も重要な写真の一つとして世界中に認知されるようになった。
■残るネウロイの巣・舞台は中欧、東欧へ?

宮藤『だけどネウロイの巣はカールスラント南部にもオストマルクにも残っている。501統合戦闘空団ストライクウィッチーズはこれからも戦い続けるだろう』

カールスラント領には今回の作戦で破壊に至らなかったネウロイの巣があり隣国オストマルク、オラーシャなどのネウロイの巣は依然健在です。ストライクウィッチ-ズの戦いはこれからも続きます。
■おわり

★1期12話

★2期12話

★ブレイブ12話

1期も2期もブレイブも
テレビシリーズの最後はいつも『おわり』だから安心(?)してね
■フミカネ先生
土曜日ですねえ
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
RtB最後の振り返りタイムです。
とはいえ戦闘続きの3話だったのでキャラエピソード部分で補足することはそうないのですが…
最終局面でお願いしたのは一つだけ「セリフだけでも作戦地図上の印だけでもいいので、ほかの部隊が参加しているのは明確に」と

映像見てもらえばわかっていただけるとは思いますが、通常ですら12人レギュラーいるのに、さらに他部隊描写を…というのは難しく、絵の描写自体はほぼ501となってますが、それでもラルとひかりを出してもらえたのは良かったです。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020

ベルリンの巣と周辺を同時攻略することで、互いの戦域に増援や逃げ場を作らせない、解放した地区を再占領されるのを防ぐ…ということで、重要度でいえば501も他部隊も変わりません。それぞれにボスクラスの敵と戦って、撃破しています
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020

余談ですが、フラックタワーは最初ネウロイの予定で、イベント公開PVでの「ベルリンの壁」は、壁型のほかに少し形の違うやつが混じっていたりします。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
フラックタワーネウロイが足生えて自走したら面白いな~とか考えてたんですが、本体がああいうのになったので今の使い方に。

この辺はせっかくロケハン行った(自分は未参加ですが)資料があるので、もったいなかったんでしょうね。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
細かいとこだとミーナが「静夏に怪我はない」といったのは嘘ですが、宮藤の性格から言ってそれを知ったら魔力温存とかどころじゃなくなってしまうので…
咄嗟にしてはさらっと、表情一つ変えずに流してしまうミーナの胆力もすごいですね。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
前にも言ったけど、作品設定上、まだ成人もしていない女の子に、大人でも難しい役割を背負わせてしまってます


ともあれ、無事に3期を完走することが出来ました。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
決して「終わらせたい」「終わらせよう」というつもりでベルリン奪還を選んだわけではないのですが、1期から10年以上、ここで半端なことをしても、そもそも先を作らせてもらえる保障なんてないので
なんか全然途中なのに打ち止めか…みたいなことにならないように、と考えて決めました。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
スタッフ、キャストの皆さん、製作のデイビッドさんのおかげで、個人的には満足いくものになりました。
見た人すべてが満足…とか夢みたいなことは思ってませんが、それでも、最初からお付き合いいただいているファンの皆さんには楽しんでいただけたのではないかな…と。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
いままでどのシリーズも放映終わってすぐに次が決まってたものはありません。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 25, 2020
なのでなんかやります、とは言えないのですが、縁や機会に恵まれればやってみたいことはあります。その時は変わらぬ応援いただければ。
とりあえず来年早々の「発進しますっ」をお楽しみください!
- 関連記事
-
- ミーナとバルクホルンが501から抜けたら新隊長は誰がやると思う? (2021/01/06)
- ネウロイ史上最高傑作のジェット型。501以外の部隊が戦ったら勝てそう? (2021/01/05)
- ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN 第12話『それでも私は守りたい』小ネタやモデルを調べてみた (2021/01/04)
- 3期でストライクウィッチーズに入隊した静夏ちゃんどうだった?501に馴染めてた? (2021/01/04)
- 【朗報】2019年の台風15号で破損していたヴェルニー公園『逸見波止場衛門跡』の修復終わる。ストライクウィッチーズ1期2期に登場 (2021/01/03)
この記事へのコメント
んだんだ!
???「そなただけでベルリン奪還しているわけではあるまいが」
「他の航空団は全て巣を撃破した。後は501だけだ」とかプレッシャーもあったし・・・
魔法力減衰も迫る中、ミーナさんの重圧たるや想像に難くない。お疲れミーナさん
後にフリー素材としてフィクションで活躍し
その中にはヒトデの改造人間にもなったりしてそうだな
意識してなかったけど…
面白く見れたけど、ドイツの人が見たらどんな感想を抱くんだろう?
話それるけど、水木しげるの「劇画ヒットラー」おもろいからオススメ。
野暮を承知で,また聖地巡礼が捗るように地下鉄について補足です
突入駅は背景画よりU2線neu westend駅(①とは別です),①は同kaiserdamn駅です. が,こうなるとご指摘の経路と合わないですが, おそらくは制作陣がメインに取材したのがU2線で, 雰囲気作りのために絵になりそうな駅を拾ってきたものと思います.
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2021年01月04日 23:12:08