ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN 第9話『ミーナの空』小ネタやモデルを調べてみた

____
/ \ 今回も劇中に登場した小ネタやモデルについて
/ ⌒ ⌒\ 管理人なりに調べてみたいと思います。予想も入っているので
/ (●) (●) \ コメントで間違いを教えてくれたりすると嬉しいです
| ⌒(__人__)⌒ | _________
\ ` ⌒´ ,/ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
___/ \ .// /
| | / , ヽ // /
| | / ./ // /
| | | ⌒ ーnnn . _____//_,_,______,_,_/
 ̄ \__、("二) .`――――-((」II.IIニニニニニニエ!
■キール港

無傷とは言いつつもネウロイ侵攻の爪痕残るキール軍港。幸いにも上陸のための港湾機能は無事な様子

【キール (ドイツ)】
バルト海に面したドイツ北部の都市。バルト海の南西という地理的条件により、キールはドイツ海事の中心地の1つとなった。キール運河はスエズ、パナマ両運河と並ぶ世界三大運河の一つでヨーロッパの重要輸送ルートである。
■リベリオンの物資

エーリカ「うわースゴイ戦車の数!」


シャーマンにティーガー夢の連合枢軸混成戦車隊。コレにはパットンの親父もご満悦
■5年前の撤退戦


ミーナ「5年前にこの戦力があれば」
ミーナが話しているのは1940年から1941年にかけて行われたカールスラント・ガリアからの大規模な撤退戦のこと。


【小ビフレスト作戦・大ビフレスト作戦・ダイナモ作戦】
ダイナモ作戦は、ネウロイの襲撃を受けたガリアから、海路ドーバー海峡を越えてブリタニアに人員を撤退させる計画の名称である。
その当時欧州では、ネウロイの急襲によりオストマルクが陥落、そのままカールスラント国境が突破され、欧州中央部にまで侵攻を許していた。カールスラントも必死の防戦を続けたが、ネウロイの戦力は圧倒的だった。守り切るのは不可能と判断した当時の皇帝フリードリヒ4世は、かねてからの計画通り、ビフレスト作戦を実施した。
ビフレスト作戦は、小ビフレストと大ビフレストの二つの作戦からなり、小は帝都ベルリンを放棄、周辺住民をネウロイの予想進路から避難させるもので、大は全カールスラントから撤退し、南リベリオン大陸に建設中のノイエ・カールスラントへと避難するものだった。
第五〇一統合戦闘航空団全記録 第四集より一部抜粋
■ウルスラ・ハルトマン

エーリカ「ウルスラじゃん!やっほー!」
★2期4話

★OVA サン・トロンの雷鳴



【ウルスラ・ハルトマン】
エーリカの双子の妹。当初は寡黙な性格で「わたしは教科書からすべてを学ぶ」が信条のマニュアル至上主義者であったが、スオムス義勇独立飛行中隊(スオムスいらん子中隊)へ所属する中で他人との付き合い方や戦い方を覚え、本のみに依存する性質から少しずつ脱却していった。現在はカールスラント技術省に出向中。サーニャが使用しているフリーガーハマーや新技術ジェットストライカーなど多くの兵器の開発・実験に携わる。
■ウルスラ珍兵器

ウルスラ「ヘルメット銃。ヘルメットに銃を取り付けたものです」

【ヘルメット銃】
1916年、アメリカのバーモント州リンドンの発明家アルバート・ベーコン・プラットが発明した。米国特許第1183492号を取得したが、第一次世界大戦、その後も実際に戦場で利用されたという記録はない。

ウルスラ「空中聴音器。ウィッチの強化された聴力をさらに強力にします」

【空中聴音機】
空中聴音機は主に軍事的な防空監視において夜間、または霧、雲などの気象条件が悪く、目視によって航空機を特定できない状況下で使用された。

余談ですがヴィスコンティ大尉の固有魔法が『超聴力』だったりします。バルクホルンの筋力強化ならぬ聴力強化

ウルスラ「パンツァーファウスト250。地対地ロケットランチャーです」

【パンツァーファウスト250】
パンツァーファウストの発射薬を弾丸尾部に配し戦場において再装填できるようにした改良型。射程:250m 計画・試作のみ。後にソ連によりRPG-1、2に発展した。
■Me163 コメート


【メッサーシュミット Me163】
第二次世界大戦時にドイツ空軍が開発した航空機史上唯一の実用ロケット推進戦闘機。「コメート(Komet)」とはドイツ語で彗星(英語ではコメット)の意。

【メッサーシュミット Me163B 第16実験部隊 「PK+QL」 】
・第16実験部隊はMe163の実践配備に向けて様々なテストを行った部隊。
・「PK+QL」は全体を赤く塗装した機体。第一次大戦のドイツ軍エース「リヒトホーヘン」にならったカラーですが、こちらは整備員が無断で塗装したものでした。
■溶解液

「魔法力と高密度エーテルの混合燃料を使用する特殊なエンジンだからです」
「この燃料は服なんか簡単に溶かします。気を付けてください」
【メッサーシュミット Me163/ロケット推進剤の危険性】
Me163のロケットの推進剤として使われる「HWK-R1」は、高濃度の過酸化水素(T液)と、メチルアルコール・ヒドラジンの混合液(C液)から構成されており、どちらも人体には非常に猛毒な液体で人体を溶かすほどの威力がある。

ウルスラ実験日記 http://twitpic.com/2tpmer
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) October 1, 2010
■ペンシルロケット弾

ウルスラ「目標はこのペンシルロケット弾です」

【カッパロケット】
カッパ(ギリシャ文字のK)ロケット は、東京大学生産技術研究所と後継機関の東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所(ISAS))が、富士精密工業と後継法人のプリンス自動車工業、日産自動車宇宙航空事業部(現IHIエアロスペース)と共に開発した固体燃料を使用する観測ロケットである。
■着地はソリで


【コメートの着陸について】
着陸時には収納されていた橇(そり)で滑走しつつ着陸する方式となっていたが、この橇は細く絞った機体下部に収納する都合上幅が狭いために接地時の安定性が低く、着陸時にバランスを崩して滑走路に激突する事故が多かった。
9話もう一つの主役、me163コメート。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 4, 2020
実機解説は長~くなるのでwikipediaとかで調べていただいて…なんですが、着陸にスキッドを使う点は描写してほしくて、設定を描いたりしてました。
こういうのもカット割りが増えるし手間なんで、フィルムに入れてもらえたの感謝です pic.twitter.com/mvZYVPD71Q
■窓にはサーニャ/ミーナの覚悟

ミーナ「見てたでしょ。この機体を一番うまく使えるのは私なの」


ミーナ「・・・・・」


夜間哨戒に出かけるサーニャを見つめながらひとり物思いにふけるミーナ。先日の霧を出すネウロイとの戦いでサーニャたちが切り開いてくれたベルリン奪還への道。このときにはもう覚悟は決まっていたんでしょうね(涙)
■宮藤、最近は和食を作ってない?

シャーリー「宮藤のおにぎりと味噌汁か!ひさしぶりだな」
現在のネーデルラント基地に来てから2か月ほどが経つのですがシャーリーの口ぶりからするに最近は基地で和食を作っていなかった?
■テーブルマナー


和食でも欧州組はナイフ・フォーク・スプーン
宮藤だけ箸を使ってますね。マイ箸かな?
■アウトバーン

ウルスラ「アウトバーンからここを発信ポイントにするのが良いと思います」




【アウトバーン】
ドイツ・オーストリア・スイスの自動車高速道路。速度無制限道路として有名であるが、無制限区域は全区域ではなく、制限のある区域も存在する。第二次世界大戦中は連合軍の空襲を避けるためにトンネルや近くの森の中に航空機を隠し、滑走路代わりとして利用した。
■エーリカは運転手


エーリカ「トラックの運転手がいるよね。私がやるよ」
何でもそつなくこなすように見えるバルクホルンが車を運転すると?
★1期

★劇場版

【ゲルハルト・バルクホルン/自動車事故】
1983年1月6日、バルクホルンは妻のクリストルと友人を乗せてケルン市内のアウトバーンを自動車で走行中、フレッヒェン・インターチェンジで搭乗車が道路の凍結によりスリップを起こし、インターチェンジのコンクリート壁に衝突した。クリストルは車外に投げ出されて即死、友人も死亡した。バルクホルンも車内で重傷を負い病院に搬送されたが、1月11日に死亡した。63歳であった。
■黒パン

エーリカ「やっぱ堅いよ黒パン・・・」

【ライ麦パン(黒パン)】
ライ麦パンは、ライムギから作ったパンである。「ライ」(rye)から作った「パン」なので「ライパン」とも呼ばれ、また、通常作られるパン(小麦から作ったパン)より黒いので黒パンともいう。ライ麦パン(黒パン)は、ドイツ、オーストリア、ロシア、東欧、北欧などで、多く食べられている。
★ブレイブウィッチーズ第3話


502では堅い黒パンが日常よ!(泣)
■代用コーヒー

エーリカ「うぇ~このコーヒーまずい」
ウルスラ「代用コーヒーです。タンポポの根から作っています」

【たんぽぽコーヒー】
焙煎したタンポポの根から作る飲料。名前に「コーヒー」と付いているが、コーヒー豆は使用されていない。タンポポにはクロロゲン酸化合物が含まれており、風味や飲み口はコーヒー豆で作ったコーヒーに近い。コーヒー豆の供給が困難になった第二次世界大戦の交戦国、特にドイツで代用コーヒーとして広く飲まれた歴史を持つ。
■野営の最後に仕舞ってものは?





【エスビット ポケットストーブ】
第2次世界大戦中にはナチスドイツ軍に広く使われ、戦後も軍用としてドイツ連邦軍とオーストリア連邦軍では主食のレーションを温めるために使用されており、"Esbit-Kocher"(エスビット・コッハー、エスビット調理器の意)の公式名がある。
■リベンジマッチ

エーリカ「ハンブルグのとこにいた凄い強いのと同じ奴!」




強敵であるジェット戦闘機型ネウロイに苦戦するバルクホルン&エーリカでしたが今回は増槽なし、3度目の戦い、二人で連携が取れる、コアの位置が分かっている(同型のネウロイはコアが同じ位置にある可能性が極めて高い)こともあり見事に勝利。ウルトラエースの面目躍如。
■ウルスラシールド

ウルスラがシールドを使うのはアニメ初。エーリカと同じく髪の色が変わって使い魔発動状態になっていますね
■挿入歌『願いの灯』


劇中で流れた挿入歌はミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ役の田中理恵さんが歌う『願いの灯』
先日のミュージックフェスタでも披露されていましたね。
収録CDは『ストライクウィッチーズ あなたとできること』『秘め歌コンプリートBOX』
■ネウロイのモデル



【V2ロケット】
第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、弾道ミサイルである。
■フミカネ先生
RtB 9話 振り返り
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 4, 2020
この話数は8話と地続き。
キール軍港に対する無差別攻撃を許容せざるを得ない…としていたミーナですが、逆に「すべてが上手く行ってしまった」故の欲から、ここは無理してでも…となったのかな。
8話ではミーナの能力と相性良いネウロイなのでは?という部分も、主力が爆撃隊の護衛で不在、隊長の責務と「長時間の哨戒と固有魔法の仕様に耐えられない、そしてそれをまだ知られてはいけない」という思いだったのでは。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 4, 2020
サーニャたちの努力によって、一度はあきらめたキール軍港の奪取が予定通りに進んだことで、「現役のうちに事を進めたい」「8話で自分が後方にいた後ろめたさ」など色々あったんだなーと思ってます
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 4, 2020

服が溶けて~というのも元ネタありなんですが、シナリオ段階ではちょっと重めの話になるんで最後に一笑い、くらいの感じで入れてたんですよね。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 4, 2020
これが挿入歌からの力の入った絵と演出、キャスト陣の演技で想像以上に「重い」ものになった(良いことですが)ので、(続く

なんか照れ隠しっぽい感じになっちゃいました。
— 島田フミカネ 画集「島田フミカネART WORKS II」発売中です (@humikane) December 4, 2020
ただまあ「深夜萌え美少女アニメ」が出自というの、別に自虐や卑下じゃなく、いまでも自覚的なんですスタッフは。
アイキャッチはアニメではちょっと無理な「STRIKE WITCHES」の文字入りカフタイトル(袖の黒帯)を描いてます。
- 関連記事
-
- 1月13日発売「ストライクウィッチーズ 第501統合戦闘航空団歌唱集」ミーナ、エーリカ、バルクホルンのジャケットイラストが公開! (2020/12/09)
- 「ストライクウィッチーズ 第501統合戦闘航空団歌唱集」シャーリー、ルッキーニ、服部静夏が本日発売!なお静夏ちゃんのCDはデータ不備のため店舗回収&交換対応とのこと (2020/12/09)
- ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN 第9話『ミーナの空』小ネタやモデルを調べてみた (2020/12/09)
- ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN 第8話『ザ・フォッグ』小ネタやモデルを調べてみた (2020/12/09)
- 世界初の超音速飛行を成功させたパイロット、チャック・イェーガー退役准将が97歳でご逝去 (2020/12/08)
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- わっく - 2020年12月09日 09:09:21