【音楽隊ウィッチーズ】ジニー、いのりん、ミラーシャが全員ボーカルなので残るメンバーは楽器担当?
無念 Name としあき 2018/07/08 22:00:02 No.570656750

今公開されているメンバーが全員ヴォーカルなので残りの6人は
ドラムス
ベース
サックス
トランペット
トロンボーン
ギター
と予想
無念 Name としあき 2018/07/09 11:56:52 No.517523581
わざわざ担当ボーカルってあるからには他の子は楽器なんだろうけど
軍楽隊だしギターとかじゃなくて金管楽器中心の吹奏楽で来るのか
無念 Name としあき 2018/07/08 21:30:45 No.570646489
当時の楽器を使ってマーチとかやる楽団なのか
あえて時代無視でアイドルグループみたいにするのか
そのへんは興味ある
佐伯だから渋い静かな話にしそうな気もする
無念 Name としあき 2018/07/08 21:32:59 No.570647266
音楽言うてもこの時代エレキ系ないよね
無念 Name としあき 2018/07/08 21:42:40 No.570650767

>音楽言うてもこの時代エレキ系ないよね
ジャズが大流行して日本では淡谷のり子がブルースを大ヒットさせてた時代だが
エレキ自体はハワイアン音楽でラップスティールギターがとっくに発明されてる
無念 Name としあき 2018/07/08 21:52:33 No.570654161
>エレキ自体はハワイアン音楽でラップスティールギターがとっくに発明されてる
でも俺らが知ってるようなポピュラーなエレキギターは50年代まで出てこないで
無念 Name としあき 2018/07/08 21:54:26 No.570654799

>でも俺らが知ってるようなポピュラーなエレキギターは50年代まで出てこないで
いやエレキギターなくてもできるし
無念 Name としあき 2018/07/08 21:55:16 No.570655073
>でも俺らが知ってるようなポピュラーなエレキギターは50年代まで出てこないで
エルヴィスやチャック・ベリーがロックを生み出すのが50年代だもんね
でも音楽ウィッチはどういう方向でも細かいことは気にしないわ
無念 Name としあき 2018/07/08 21:35:07 No.570648006

マーチングといえば
無念 Name としあき 2018/07/08 22:01:26 No.570657252

主役のジニーが多分スコットランド系だからバグパイプを演奏すると思ったけど
普通に担当:ボーカルだった
無念 Name としあき 2018/07/09 01:13:05 No.570711870

1930年代はハワイアン音楽が世界的に大流行したからギタリストウィッチが登場するかも
無念 Name としあき 2018/07/09 01:18:41 No.570712700
この時代はギターなんてバッキング程度だし脇役だな
無念 Name としあき 2018/07/09 01:22:32 No.570713271

>この時代はギターなんてバッキング程度だし脇役だな
ジャンゴラインハルトを聞いてもそう言えるかな?
リアルだとナチのせいで酷い目にあったが
無念 Name としあき 2018/07/09 01:24:07 No.570713479
ソロで弾いてたのなんてジャンゴとチャーリー・クリスチャンセンくらいしかおらんぞ
無念 Name としあき 2018/07/09 01:24:35 No.570713526
ジャンゴはロックンロールが誕生する以前にギターを主役にした唯一の人物だからな
無念 Name としあき 2018/07/09 22:00:13 No.570862978
音楽隊もやっぱり最初は地方のショッピングモールで下積みさせられるんです?
無念 Name としあき 2018/07/09 22:03:35 No.570863982
>音楽隊もやっぱり最初は地方のショッピングモールで下積みさせられるんです?
あの時代だと個人のレコード屋の店頭でミカン箱のステージでしょ
無念 Name としあき 2018/07/09 22:13:23 No.570866927
>あの時代だと個人のレコード屋の店頭でミカン箱のステージでしょ
レコードは一般的じゃないからラジオだな
無念 Name としあき 2018/07/09 22:16:12 No.570867830
>>あの時代だと個人のレコード屋の店頭でミカン箱のステージでしょ
>レコードは一般的じゃないからラジオだな
あーかーい
りんごーの
は聞いたことあるよね
無念 Name としあき 2018/07/09 22:17:22 No.570868231
>あーかーい
>りんごーの
>は聞いたことあるよね
リンゴの唄は戦後(昭和21年)の曲やで
無念 Name としあき 2018/07/09 22:18:31 No.570868615
>リンゴの唄は戦後(昭和21年)の曲やで
そうだったのか
みかん箱のステージにマッチしてたものだからつい
無念 Name としあき 2018/07/09 22:09:30 No.570865760
当時の曲をそのまま流すんじゃウケないから現代風にアレンジだろうな
無念 Name としあき 2018/07/09 22:10:21 No.570866019
>当時の曲をそのまま流すんじゃウケないから現代風にアレンジだろうな
たとえば40年代の名曲ってどんなだろ
無念 Name としあき 2018/07/09 22:30:40 No.570872465
>たとえば40年代の名曲ってどんなだろ
オーバー・ザ・レインボーとか歌唱力要求されすぎる
無念 Name としあき 2018/07/09 22:11:51 No.570866452
>当時の曲をそのまま流すんじゃウケないから現代風にアレンジだろうな
リアリティよりも商業的価値だろう
当時風の曲ではCDの売上も厳しい気がする
無念 Name としあき 2018/07/09 22:16:48 No.570868015
あの時代はみんなが知ってる曲をやらないとウケないからジャズやブルースもクラシックもスタンダードナンバーばかり
つーか著作権意識も今ほどじゃないから平気でパクって似たようなメロディの曲がたくさんある
無念 Name としあき 2018/07/09 22:21:07 No.570869418
洋楽は好きなほうだけど60年代以降くらいのしかわからないからいっそのことフォークシンガーウィッチーズにしてもらえませんかね?
無念 Name としあき 2018/07/09 22:22:07 No.570869744
初期のビートルズもアルバムの半分がカバーでビートルズ版がヒットした数か月後にはまた別のカバーが出るとか
とにかく60年代までは一つの曲を手を変え品を変え使い回すって感じ
無念 Name としあき 2018/07/09 22:33:50 No.570873476
アメリカが世界に誇る作曲家スーザも自分の曲に当時流行っていた民謡のフレーズを入れたら
実は最近作られた曲で訴えられて印税払う羽目になったとかそういう時代だよね
無念 Name としあき 2018/07/09 22:37:22 No.570874561
>アメリカが世界に誇る作曲家スーザも自分の曲に当時流行っていた民謡のフレーズを入れたら
>実は最近作られた曲で訴えられて印税払う羽目になったとかそういう時代だよね
そんな時のためにクラシック
人類全ての知的財産という認定なので使用を明記すれば著作権料取られない
無念 Name としあき 2018/07/09 22:14:34 No.570867286
とりあえずミラーシャが歌うカチューシャは安定
ストライクはストライクでエーリカがエリカを歌ってたな
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| U ( ●)(●) ____
. | ⌒(__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ ミラーシャがカチューシャ歌うのは間違いない
. | } \ / (●) (●) U \ 前記事で紹介したけどモデルの方が
. ヽ } \ | (__人__) | まさに歌ったわけで・・・
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
戦中に流行った流行歌、軍歌、民謡。鈴木さんが詳しそうな分野
音楽隊の全記録や秘め歌も楽しみ
引用 http://img.2chan.net/b/res/517411573.htm
http://may.2chan.net/b/res/570664128.htm

今公開されているメンバーが全員ヴォーカルなので残りの6人は
ドラムス
ベース
サックス
トランペット
トロンボーン
ギター
と予想
無念 Name としあき 2018/07/09 11:56:52 No.517523581
わざわざ担当ボーカルってあるからには他の子は楽器なんだろうけど
軍楽隊だしギターとかじゃなくて金管楽器中心の吹奏楽で来るのか
無念 Name としあき 2018/07/08 21:30:45 No.570646489
当時の楽器を使ってマーチとかやる楽団なのか
あえて時代無視でアイドルグループみたいにするのか
そのへんは興味ある
佐伯だから渋い静かな話にしそうな気もする
無念 Name としあき 2018/07/08 21:32:59 No.570647266
音楽言うてもこの時代エレキ系ないよね
無念 Name としあき 2018/07/08 21:42:40 No.570650767

>音楽言うてもこの時代エレキ系ないよね
ジャズが大流行して日本では淡谷のり子がブルースを大ヒットさせてた時代だが
エレキ自体はハワイアン音楽でラップスティールギターがとっくに発明されてる
無念 Name としあき 2018/07/08 21:52:33 No.570654161
>エレキ自体はハワイアン音楽でラップスティールギターがとっくに発明されてる
でも俺らが知ってるようなポピュラーなエレキギターは50年代まで出てこないで
無念 Name としあき 2018/07/08 21:54:26 No.570654799

>でも俺らが知ってるようなポピュラーなエレキギターは50年代まで出てこないで
いやエレキギターなくてもできるし
無念 Name としあき 2018/07/08 21:55:16 No.570655073
>でも俺らが知ってるようなポピュラーなエレキギターは50年代まで出てこないで
エルヴィスやチャック・ベリーがロックを生み出すのが50年代だもんね
でも音楽ウィッチはどういう方向でも細かいことは気にしないわ
無念 Name としあき 2018/07/08 21:35:07 No.570648006

マーチングといえば
無念 Name としあき 2018/07/08 22:01:26 No.570657252

主役のジニーが多分スコットランド系だからバグパイプを演奏すると思ったけど
普通に担当:ボーカルだった
無念 Name としあき 2018/07/09 01:13:05 No.570711870

1930年代はハワイアン音楽が世界的に大流行したからギタリストウィッチが登場するかも
無念 Name としあき 2018/07/09 01:18:41 No.570712700
この時代はギターなんてバッキング程度だし脇役だな
無念 Name としあき 2018/07/09 01:22:32 No.570713271

>この時代はギターなんてバッキング程度だし脇役だな
ジャンゴラインハルトを聞いてもそう言えるかな?
リアルだとナチのせいで酷い目にあったが
無念 Name としあき 2018/07/09 01:24:07 No.570713479
ソロで弾いてたのなんてジャンゴとチャーリー・クリスチャンセンくらいしかおらんぞ
無念 Name としあき 2018/07/09 01:24:35 No.570713526
ジャンゴはロックンロールが誕生する以前にギターを主役にした唯一の人物だからな
無念 Name としあき 2018/07/09 22:00:13 No.570862978
音楽隊もやっぱり最初は地方のショッピングモールで下積みさせられるんです?
無念 Name としあき 2018/07/09 22:03:35 No.570863982
>音楽隊もやっぱり最初は地方のショッピングモールで下積みさせられるんです?
あの時代だと個人のレコード屋の店頭でミカン箱のステージでしょ
無念 Name としあき 2018/07/09 22:13:23 No.570866927
>あの時代だと個人のレコード屋の店頭でミカン箱のステージでしょ
レコードは一般的じゃないからラジオだな
無念 Name としあき 2018/07/09 22:16:12 No.570867830
>>あの時代だと個人のレコード屋の店頭でミカン箱のステージでしょ
>レコードは一般的じゃないからラジオだな
あーかーい
りんごーの
は聞いたことあるよね
無念 Name としあき 2018/07/09 22:17:22 No.570868231
>あーかーい
>りんごーの
>は聞いたことあるよね
リンゴの唄は戦後(昭和21年)の曲やで
無念 Name としあき 2018/07/09 22:18:31 No.570868615
>リンゴの唄は戦後(昭和21年)の曲やで
そうだったのか
みかん箱のステージにマッチしてたものだからつい
無念 Name としあき 2018/07/09 22:09:30 No.570865760
当時の曲をそのまま流すんじゃウケないから現代風にアレンジだろうな
無念 Name としあき 2018/07/09 22:10:21 No.570866019
>当時の曲をそのまま流すんじゃウケないから現代風にアレンジだろうな
たとえば40年代の名曲ってどんなだろ
無念 Name としあき 2018/07/09 22:30:40 No.570872465
>たとえば40年代の名曲ってどんなだろ
オーバー・ザ・レインボーとか歌唱力要求されすぎる
無念 Name としあき 2018/07/09 22:11:51 No.570866452
>当時の曲をそのまま流すんじゃウケないから現代風にアレンジだろうな
リアリティよりも商業的価値だろう
当時風の曲ではCDの売上も厳しい気がする
無念 Name としあき 2018/07/09 22:16:48 No.570868015
あの時代はみんなが知ってる曲をやらないとウケないからジャズやブルースもクラシックもスタンダードナンバーばかり
つーか著作権意識も今ほどじゃないから平気でパクって似たようなメロディの曲がたくさんある
無念 Name としあき 2018/07/09 22:21:07 No.570869418
洋楽は好きなほうだけど60年代以降くらいのしかわからないからいっそのことフォークシンガーウィッチーズにしてもらえませんかね?
無念 Name としあき 2018/07/09 22:22:07 No.570869744
初期のビートルズもアルバムの半分がカバーでビートルズ版がヒットした数か月後にはまた別のカバーが出るとか
とにかく60年代までは一つの曲を手を変え品を変え使い回すって感じ
無念 Name としあき 2018/07/09 22:33:50 No.570873476
アメリカが世界に誇る作曲家スーザも自分の曲に当時流行っていた民謡のフレーズを入れたら
実は最近作られた曲で訴えられて印税払う羽目になったとかそういう時代だよね
無念 Name としあき 2018/07/09 22:37:22 No.570874561
>アメリカが世界に誇る作曲家スーザも自分の曲に当時流行っていた民謡のフレーズを入れたら
>実は最近作られた曲で訴えられて印税払う羽目になったとかそういう時代だよね
そんな時のためにクラシック
人類全ての知的財産という認定なので使用を明記すれば著作権料取られない
無念 Name としあき 2018/07/09 22:14:34 No.570867286
とりあえずミラーシャが歌うカチューシャは安定
ストライクはストライクでエーリカがエリカを歌ってたな
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| U ( ●)(●) ____
. | ⌒(__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ ミラーシャがカチューシャ歌うのは間違いない
. | } \ / (●) (●) U \ 前記事で紹介したけどモデルの方が
. ヽ } \ | (__人__) | まさに歌ったわけで・・・
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
音楽隊の全記録や秘め歌も楽しみ
引用 http://img.2chan.net/b/res/517411573.htm
http://may.2chan.net/b/res/570664128.htm
- 関連記事
-
- 【新情報】音楽隊ウィッチーズはオリジナル楽曲のほかにも既存のウィッチーズソングもカバーするとのこと!また年内に新たに2名のウィッチを公開予定! (2018/08/29)
- ストライクウィッチーズの世界観で音楽隊<アイドル>ウィッチーズはどんな存在なんだろ? (2018/08/29)
- 【音楽隊ウィッチーズ】ジニー、いのりん、ミラーシャが全員ボーカルなので残るメンバーは楽器担当? (2018/08/29)
- ストライクウィッチーズのモデルはエースパイロットだけど音楽隊ウィッチーズにもモデルになった人物がいるの? (2018/08/28)
- ハセガワより飛行機モデルとレジンフィギュアがセットになった『サーニャ・V・リトヴャク ヤコブレフ yak-3』『坂本美緒 紫電改』発売決定! (2018/08/28)
この記事へのコメント
時代背景を考えてくれたらいいけど…、
「アイドルウィッチ」というくらいだし全員ボーカルなのでは。
「アイドルウィッチ」というくらいだし全員ボーカルなのでは。
アニメで劇中で実際に歌ってる曲は当時風、
現代風の曲はイメージみたいなもんで実際には歌ってない感じが無難かねぇ
現代風の曲はイメージみたいなもんで実際には歌ってない感じが無難かねぇ
鈴木氏入ってないんじゃないの。最近の傾向から軍楽はやらんだろう
そりゃまぁ個人的にはガチのドラムコーでやってほしい
そりゃまぁ個人的にはガチのドラムコーでやってほしい
グリュンネさんにオーシャンゼリゼ歌って欲しいんじゃ~
全 員 ボ ー カ ル
担当とは…うごご
担当とは…うごご
世界線が違うから、無理矢理現代楽器を持ち込んでくるかもしれない
ハモンドオルガンすら1930年代には爆発的に普及しているのに現代にあって当時存在しない楽器って何があるよ?
「これは〇ックっていう、ネウロイが教えてくれた音楽なんだぜ」
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2018年08月29日 00:38:34