ブレイブウィッチーズを訪ねて~ロシア・フィンランド旅行記~ その2

Day2 2018年2月10日(土) 旅行2日目
サンクトペテルブルグ観光
7:00 ホテルで朝食。ザクースキ風のビュッフェ形式
10:00 ホテルロビーで現地の日本語ガイドと合流
【ガイドの案内で終日ペテルブルグ観光】
19:00 ホテル最上階9階にあるレストラン「ベルビュー・ブラッセリー」で夕食
21:00 ペテルブルグ夜の街歩き
23:00 就寝
ロシア・フィンランド旅行記 目次
【1日目 ロシア入国まで】
【2日目 サンクトペテルブルグ観光 前編】
【3日目 サンクトペテルブルグ観光 後編】
【4・5日目 フィンランド入国 ヘルシンキ観光 帰国まで】
【2019年 第2回ロシア・フィンランド旅行 前編】
【2019年 第2回ロシア・フィンランド旅行 後編】
【おまけ】
【1日目 ロシア入国まで】
【2日目 サンクトペテルブルグ観光 前編】
【3日目 サンクトペテルブルグ観光 後編】
【4・5日目 フィンランド入国 ヘルシンキ観光 帰国まで】
【2019年 第2回ロシア・フィンランド旅行 前編】
【2019年 第2回ロシア・フィンランド旅行 後編】
【おまけ】
7:00 ホテルで朝食。ザクースキ風のビュッフェ形式

下原「今日の朝食はオラーシャのザクースキ風にしてみました」
【ザクースキ】
ザクースキ(単数形はザクースカ)はロシア料理やウクライナ料理で提供されるビュッフェ形式の前菜である。フルコースのロシア料理では多くのザクースカが食卓に並べられる。ザクースカの特徴としては種類が豊富であることと、それぞれの皿に盛りつけられる料理が多量であることが挙げられる。
ザクースキ(単数形はザクースカ)はロシア料理やウクライナ料理で提供されるビュッフェ形式の前菜である。フルコースのロシア料理では多くのザクースカが食卓に並べられる。ザクースカの特徴としては種類が豊富であることと、それぞれの皿に盛りつけられる料理が多量であることが挙げられる。


ロシアに来て初めての朝食はザクースキ風のビュッフェ形式
お客さんの口コミで評判が良かったので楽しみにしてました

新鮮な野菜。秤に乗っているのオシャレですね

ロシアといえばサーモン。スモークサーモン、ソルティドサーモン、お魚のマリネもありました

生ハム大好きー!!!



こんなに使うの?ってくらい種類のあるジャムや蜂蜜


シリアルやナッツもありました

ショーケースのチーズは切り分けて食べ放題

まるでパン屋さんみたいな充実のパンコーナー。全部暖かく出来立てパリパリ


ハム&チーズクロワッサン。これが美味しすぎて毎朝2個たべました

ホテル自慢のサーモンパイ



管理人「あっ!これブレイブウィッチーズで見たやつだ!」
劇中にも登場していた伝統的なサモワール(給茶器)も置いてありました
現在のものは電気式になっています

「うまい、うますぎる!」
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ
| ( ●) | ____
| U (__人). / \
| ⌒ノ. / ─ ─\ ここ以上の朝食は私には生涯ないと思います
ヽ } / (●) (●)\
_ > } | (__人__) |
 ̄ ̄` 、__ノ \ ` ⌒´ /
 ̄`'‐- 、 > ー‐ <
ヽ / / ̄彡ミヽ、
V ヽ / / ヽ ヽ
ヽ Y / | |
入 ヽ ノ ヽ ノ


朝7時オープンと同時に入りましたが食べてる宿泊客は少なかったです
外国の方は朝は遅いのかな?
10:00 ホテルロビーで現地の日本語ガイドと合流
朝食に大満足したところで日本語ガイドさんとホテルのロビーで合流。

2日間のガイドを務めてくれたサンクトペテルブルグ国立文化大学 外国語言語学学科 助教授
Колпащикова Любовь Владимировна
(コルパシチコワ・リュボーフィさん)
日本への留学経験もあり日本語ペラペラ。また2日間という短い滞在期間でペテルブルグ観光するためのスケジュールの管理、施設への入場手続き、施設の一部エリアに入れるのか交渉してくれたり、車の配車など全てやっていただき大変お世話になりました!

これがペテルブルグ聖地巡礼マップだ!!!

③アドミラルテイスカヤ駅
地下86m。世界で二番目に深い場所にある駅。地下鉄のマークは写真中央の『M』の看板です(MetroのM)
TVで地下深く潜っていくながーいエスカレータを見たことある人もいるのでは?


ペテルブルグの地下鉄に乗るには切符ではなくコインを購入します
どこから乗ってもどこで降りても45ルーブル(約75円)定額制。日本と違って距離によって値段が変動することはない


130メートル超の長いエスカレーター
ロシアの地下鉄駅は核シェルターも兼ねていて、いざ核戦争という時にそこに逃げ込めるらしい。

下が見えなくてちょっと怖い(汗)

中央2レーンが動いていませんが混雑する通勤時間や怪我や病気といった緊急の時のみ動くそうです

海の神ネプチューン

ネヴァの女神。ライオンの口のリングは港で船を繋ぎ停めるロープを固定するもの


さらにもう一つエスカレーターを降りて

ようやくホームに到着


海軍省のモザイク画


構内に海に関係するレリーフが多いのは近隣に旧海軍省があるため。駅舎にも錨のマークが施されています


ちょうど電車がホームにやってきました

日本の機械的な地下鉄と違って、大理石がはめ込まれたホーム、彫刻がほどこされた柱など芸術的な駅舎ですね

④宮殿広場 アレクサンドル円柱
高さ47.5メートル。ナポレオン率いるフランスとの戦争でのロシアの勝利を記念して建設された記念碑。





俺は来たぞおおおおおおおお
これが見たかったんだよおおおおおおお
ひかりの試験会場だあああああああ!

初めて見た気がしない実家のような安心感

④エルミタージュ美術館
フランスのルーヴル、アメリカのメトロポリタンとともに世界三大美術館のひとつ







天井にも壮大な絵画が施されていてます









約300万点の所蔵品に。2千の部屋。中で働く学芸員さんは住み込みでそれらを覚えるんだとか・・・

観光客のほかに学生さんの姿も多かった。理由を聞くとペテルブルグの学生はここで必ず一コマ授業を受けることになってるそうです



芸術はさっぱりですがとにかく展示物の多さ、美術館の広大さ、美術品の壮大さに圧倒されました
写真で紹介したのは本当にごくごく一部で古代エジプト文明フロア、彫刻のフロア、近代芸術フロアなど数多くの展示があり、全部を見ようとすると1日ではとても足りません(滝汗)

ふと見かけた展示品のひとつで距離を量るためのオベリスク
こういうのを見るとロケハンでアレからヒントを得たのかな~なんて考えちゃいますね

⑤イサーク大聖堂
サンクトペテルブルク中心部にあるロシア正教会の大聖堂


502基地の北面。滑走路や整備ハンガーとは反対側に位置する
ひかりが登った塔側の基地出入り口のモデル

アーチの中の作り、窓の形、柱の本数まで同じです


孝美とラルが夜会話していた場所



遠景

上部のドームは展望台になっておりサンクトペテルブルクを一望できる。赤矢印のように登れます

螺旋階段をひたすら登る

ドーム上部にあがる連絡階段。足元がスカスカで少し怖かったです(汗)






展望台からの眺めは第6話のペテルブルグ市街の背景イメージに近いですね
均一な高さの石造りの建物。周辺には山が全く無く、四方に平地が広がっています
⑬青銅の騎士
サンクトペテルブルクを築いた皇帝ピョートル1世の騎馬像

ひかり「ニパさん、前っ!」

ニパ「痛っ、またかよ~」

ニパ「こんなところに銅像が・・・」

管理人「こんなところに銅像が・・・」
ブレイブウィッチーズ第6話「幸運を」でネウロイが擬態した銅像のひとつ
ロシア皇帝ピョートル1世の騎馬像。近くで見ると、かなり大きく勇ましい像です
【青銅の騎士】
『「青銅の騎士」が無事である限りは、サンクトペテルブルクは安泰である』という言い伝えがある。第二次世界大戦中の900日にわたるレニングラード包囲戦では、この像は台座ごと木枠と砂袋がかけられていた。この言い伝え通り「青銅の騎士」は無事で、レニングラード(当時のサンクトペテルブルク)もドイツ軍の占領は免れた。
『「青銅の騎士」が無事である限りは、サンクトペテルブルクは安泰である』という言い伝えがある。第二次世界大戦中の900日にわたるレニングラード包囲戦では、この像は台座ごと木枠と砂袋がかけられていた。この言い伝え通り「青銅の騎士」は無事で、レニングラード(当時のサンクトペテルブルク)もドイツ軍の占領は免れた。

特徴は台座。フィンランド湾から持ってきた巨大な一つの花崗岩を削り出して作られてるんだとか!

銅像はデカブリスト広場(旧元老院広場)の中央に設置

旧元老院(現在は裁判所)


銅像の周辺は公園になっており多くのペテルブルク市民が訪れる
奥にはイサーク大聖堂が見えてますね

⑫ロストラの灯台柱
ネヴァ川の航路の安全のために19世紀初頭に設置された灯台

ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrowのオープニング
エイラとサーニャの背景に映っている「ロストラの灯台柱」

アングルばっちり完璧に撮れました!

「船首」の飾りが特徴的なひときわ目を引く赤い灯台
「ロストラ」とは船首の意味らしくギリシア・ローマ時代には勝利した記念に敵の船首を切り取る習慣があり、それを意味しているらしいです

ヴァシリエフスキー島の東端部
ネヴァ川が二つに分かれる支流の場所にあるので

左にはペトロパブロフスク要塞

右にはエルミタージュ美術館を見ることができます
②ペトロパヴロフスク要塞
18世紀に発生したスウェーデンとの戦争で築かれた要塞。19世紀には政治犯収容所としても利用された。


アニメの基本的な舞台となった第502統合戦闘航空団の基地要塞。そのモデルの一つ。
(もう一つのモデルはフィンランド ヘルシンキのスオメンリンナ島要塞。旅行4日目に訪れます)
星形陣地が特徴的ですね

ネヴァ川に突き出した正面ゲート。



502基地の滑走路にあたる場所。夏は船着き場になります



立派な城壁。星型かどうかは下から見てるだけでは分かりづらいですね



ひかりや管野やニパがランニングしている城壁は遊歩道になっており実際に城壁の上を歩くこともできます



基地側からみた対岸

オープニングでひかりちゃんが見てるのはこの景色



要塞内にある聖堂



またこのペトロパブロフスク要塞は



政治犯を収容する監獄としても使われていました



ん!?この見覚えある景色は


管理人「すげぇ・・・502基地じゃん・・・」
劇中そのまますぎて変な笑いがこみ上げてきました





ひかりちゃんのベット♡
ちょっと寝心地悪そうですね(汗)



残念ながらラル隊長の司令官室は修繕中のため入れませんでした

⑰血の上の救世主教会
ロシア正教会の聖堂。純ロシア風でタマネギ型の塔、カラフルな色使いの建築様式が目を引きます

『血の上』の由来はアレクサンドル2世暗殺後、死を悼んでその場所に建立されたということから

修復中の聖堂。ここは入場せず外から説明を受けるだけにしました
⑭ロシア美術館前芸術広場 プーシキン像



ジョゼ「ペトロザヴォーツクが凍ってる!?」

ブレイブウィッチーズ第5話「極寒の死闘」でのワンシーン
凍ったペトロザヴォーツクの街にチラリと映った銅像のモデル

アレクサンドル・プーシキンはロシアの詩人・作家で現代ロシア語を確立した人物
1837年2月8日の決闘で腹部に致命傷を受け、2日後の2月10日に命を落とす


偶然にもこの日はプーシキンの命日である2月10日(これにはガイドさんも驚いてました)
銅像の前には多くの花が供えられていました
プーシキン像を見学したところで時刻は夜7時。1日目の観光ペテルブルク観光はこれで終了。
夕食は外で食べようかとも考えましたが勝手が分からないのでホテル内のレストランで取ることに。
ロシアの伝統料理が食べたい!

ホテル最上階9階にあるレストラン「ベルビュー・ブラッセリー」
ほかに食事されているお客さんもいたので店内の全景撮影は自重


夏はレストラン自慢のオープンテラスで絶景をみながら食事することもできます


人生初ボルシチ

人生初ビーフストロガノフ
____
/ \
/ _ノ ヽへ\ ビーフストロガノフ美味しかったけど
/ ( ―) (―) ヽ 付け合わせのイモだけでお腹いっぱいになったな
.l .u ⌒(__人__)⌒ | イモってすごいね・・・
\ ` ⌒r'.二ヽ<
/ i^Y゙ r─ ゝ、
/ , ヽ._H゙ f゙ニ、|
{ { \`7ー┘!
ペテルブルグ夜の街歩き
このあとペテルブルグの夜の街を歩いてみることに。ガイドさんに聞いたところ数年前からプーチン大統領がジプシー(放浪者。日本で言うホームレス?)の排斥をすすめて深夜や裏通りに行かなければ比較的安全とのことでした
※プーチン大統領はサンクトペテルブルク生まれ。副市長を務めたこともあるそうです

夜の9時くらい





ライトアップされたペテルブルグの街。昼と夜でまた違う景色を見せてくれます

エルミタージュ美術館

アレクサンドル円柱








凍ったネヴァ川は絶景の一言。遠景にはペトロパブロフスク要塞


現地の若者。なにやら楽しそうな様子でしたw

ここも夏は船着き場

ひかり「わぁー!川が凍ってる!」



ひかりちゃんごっこ楽しいいいいいい(おい)





雨どいも凍結して意味がない

街中の小さな教会
旅行記その③~ペテルブルグ観光 後篇~に続きます
- 関連記事
-
- ブレイブウィッチーズを訪ねて~ロシア・フィンランド旅行記~ その4 (2019/07/28)
- ブレイブウィッチーズを訪ねて~ロシア・フィンランド旅行記~ その3 (2019/01/26)
- ブレイブウィッチーズを訪ねて~ロシア・フィンランド旅行記~ その2 (2019/01/21)
- ブレイブウィッチーズを訪ねて ~ロシア・フィンランド旅行記~ その1 (2018/05/04)
- 佐世保旅行に行ってきました (2017/03/25)
この記事へのコメント
超行きてぇ
超羨ましい…
レポート楽しませてもらいました
写真が超きれいでびっくり!
ペテルブルグ夜の街歩きの写真がもうプロ並み。すげー
どんな美意識があったらあんな芸術的な街並みが生まれるのか・・・
地下鉄駅構内もおしゃれですね
写真が超きれいでびっくり!
ペテルブルグ夜の街歩きの写真がもうプロ並み。すげー
どんな美意識があったらあんな芸術的な街並みが生まれるのか・・・
地下鉄駅構内もおしゃれですね
最高ですわね...
その3も期待してますvv
いかにも異国って感じがして良いね
エルミタージュ美術館は凄い
エルミタージュ美術館は凄い
スパシーバ!どこの国も文化は素晴らしいなぁ。。。
行きてぇ・・・管理人GJです!
ステキなレポありがとうございます!
夜景めっちゃ綺麗だ
夜景めっちゃ綺麗だ
素晴らしい、後篇も楽しみだ。
ウラジオストク・サハリン観光のとき参考になりました。
今回も楽しみにしています。
今回も楽しみにしています。
今度のゴールデンウィークにサンクトペテルブルク、ヘルシンキ、パ=ド=カレー、ヴェネチアに行く予定なので参考にします。ありがとうございます、
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2019年01月21日 13:04:54