ブレイブウィッチーズに登場したネウロイのモデルを調べてみた
8/13 追記しました。コメントありがとうございます

※あくまで予想です
正確なネウロイのモデルはコンプリートファイル待ち。半分くらい当たってると嬉しい
『このネウロイ、これがモデルじゃない?』と思い当たる方がいたらどんどんコメントしてください
第1話「佐世保の魔法少女?」



■ホワイトナイト (航空機)
スケールド・コンボジッツ モデル318 ホワイトナイトは史上初の民間による宇宙船のスペースシップワンを打ち上げるためのジェット推進の輸送機である。スケールド・コンポジッツによってTier Oneプログラムの一部として開発された。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ホワイトナイト (航空機)
▲ホワイトナイトはサントロンの雷鳴に登場してました。ご指摘ありがとうございました
第2話「羽ばたけチドリ」



■RQ-4 グローバルホーク
ライアン・エアロノーティカル社によって開発された無人航空機。現在は同社を買収したノースロップ・グラマン社の製品になっている。アメリカ空軍などによって使用されており、イラク戦争で実戦に投入されている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/RQ-4




■ソユーズロケット
ソユーズはソビエト連邦が計画しOKB-1が開発した使い捨て型ロケット。アメリカ合衆国のアメリカ議会図書館は"A-2"と呼んでいた。欧州宇宙機関の2004年の時点における記事においては、「世界でもっとも頻繁に打ち上げられているロケット」とされる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ソユーズロケット
▲2機の親機が上下に合体して、それぞれの親機に4機の子機ネウロイが組み付いているデザインから打ち上げ式ロケットのような構成だと思うのですが自信はないです・・・



■プロジェクト・ゼロ
アグスタウエストランド社のティルトローター技術実証機。全電動無人機で、ヘリコプターのようにホバリングし、前進飛行時には固定翼機に切り替わるようにデザインされている。
ttp://adf.liblo.jp/archives/45486630.html#more
第3話「第502統合戦闘航空団」



■XF5U
XF5Uはアメリカ海軍の依頼でヴォート社とその技師en:Charles H. Zimmermanが設計・試作した艦上戦闘機である。その円盤状の形状からFlying Pancake(フライング・パンケーキ)またはFlying Flapjack(フライング・フラップジャック)の愛称がつけられている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF5U


第4話「戦いたければ強くなれ!」



■ブローム・ウント・フォス AE 607
全翼式戦闘機。エイか蛾かと思うような風貌に片側にオフセットされたコクピット(そんなに左右非対称が好きかこの変態共)という外見はおよそ地球上の戦闘機とは思えない
ttps://dic.pixiv.net/a/ブローム・ウント・フォス
第5話「極寒の死闘」



■スターリングエンジン
スターリングエンジンとは、熱機関の形式のひとつで、シリンダー内のガス(もしくは空気等)を外部から加熱・冷却し、その体積の変化(加熱による膨張・冷却による収縮)により仕事を得る外燃機関である。。スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に発明し、名称はこれに由来する。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/スターリングエンジン
第6話「幸運を」


▲昆虫のフォルムから砲架や砲脚をイメージしました


▲もしかしたら砲弾はVA-111 シクヴァル?



■エレクトロニックフラッシュ(ストロボ)
主に写真撮影の際に使われる発光装置。発明以前に広く使われていたフラッシュバルブ(閃光電球)との区別のためこの名称となったが、その後フラッシュバルブが使用されなくなったため単に「フラッシュ」と略称されている場合が多い。日本ではストロボとも呼ばれる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトロニックフラッシュ


■無線機
無線機(むせんき)とは、無線通信を行うための機器のことである。アンテナが別になっている場合はアンテナを含まない。手で持てるハンディタイプはアンテナ(空中線)と一体になっておりアンテナも含む。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/無線機
▲カメラのフラッシュもしくは無線の受話機。ウネウネした部分はコードの部分をイメージしました
マーカーネウロイなので場所を親機に連絡する、伝達するという意味ではカメラも無線もイイ線いってると思ってます



■ヘリコバクター・ピロリ
ヘリコバクター・ピロリ とは、ヒトなどの胃に生息するらせん型のグラム陰性微好気性細菌である。単にピロリ菌(ピロリきん)と呼ばれることもある。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ヘリコバクター・ピロリ
第7話「聖なる夜に」


■Su-47ベールクト
Su-47(スホーイ47、スホイ47)は、ロシアのスホーイ設計局が提案した第5世代ジェット戦闘機にあたるS-32の概念実証機。自社予算で開発された。前進翼にカナード・尾翼を備えるという奇抜な構成を採用している。愛称のベールクトはイヌワシのこと。北大西洋条約機構(NATO)が用いたNATOコードネームでは「ファーキン」 (Firkin:ジャムなどを入れる小瓶)と呼ばれた。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Su-47
第8話「君の瞳にぶどうジュース」




■クーゲルパンツァー
クーゲルパンツァーは、第二次世界大戦中のドイツで開発された装甲戦闘車輌である。「クーゲル」とはドイツ語で「ボール」を意味するので、直訳すると玉戦車となる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/クーゲルパンツァー

■ローリングボム
アメリカ軍が対独戦に投入を計画した自走爆雷の一種。 まあ「自走する爆雷」という発想そのものはどこの国でも結構生まれてくる発想なのだが、要するにこいつの実態はアメリカンパンジャンドラムである。 外見は直径3m程のトゲボールとなる予定だった。ちなみにトゲの正体は磁気信管である。
ttps://dic.pixiv.net/a/ローリングボム
▲珍兵器二つを混ぜたとしたら最高に頭おかしい(誉め言葉)
ちなみに第8話の脚本は鈴木さんだったり・・・
第9話「ブレイクウィッチーズ」

▲全記録には処刑人の剣(しょけいにんのつるぎ)と書いてありましたがモデルは???




■宇宙ステーション
宇宙ステーションは、地球の軌道上などの宇宙空間にあり、人間がそこで生活し続けられるように設計されている人工天体のことである。画像は旧ソビエト連邦によって運用されたミール。計6箇所のドッキングポートを利用して1996年までの10年間に5つの大型モジュールが打ち上げられ、それらを結合することによって規模を拡大させた。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙ステーション
第10話「姉と妹と。」

▲全記録には蝙蝠(フレーダーマウス)、吸血鬼(ヴァンピーア)と書いてありましたがモデルは???
第11話「やってみなくちゃわからない」


第13話「ペテルブルグ大戦略」


※あくまで予想です
正確なネウロイのモデルはコンプリートファイル待ち。半分くらい当たってると嬉しい
『このネウロイ、これがモデルじゃない?』と思い当たる方がいたらどんどんコメントしてください
第1話「佐世保の魔法少女?」



スケールド・コンボジッツ モデル318 ホワイトナイトは史上初の民間による宇宙船のスペースシップワンを打ち上げるためのジェット推進の輸送機である。スケールド・コンポジッツによってTier Oneプログラムの一部として開発された。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ホワイトナイト (航空機)
▲ホワイトナイトはサントロンの雷鳴に登場してました。ご指摘ありがとうございました
第2話「羽ばたけチドリ」



■RQ-4 グローバルホーク
ライアン・エアロノーティカル社によって開発された無人航空機。現在は同社を買収したノースロップ・グラマン社の製品になっている。アメリカ空軍などによって使用されており、イラク戦争で実戦に投入されている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/RQ-4




■ソユーズロケット
ソユーズはソビエト連邦が計画しOKB-1が開発した使い捨て型ロケット。アメリカ合衆国のアメリカ議会図書館は"A-2"と呼んでいた。欧州宇宙機関の2004年の時点における記事においては、「世界でもっとも頻繁に打ち上げられているロケット」とされる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ソユーズロケット
▲2機の親機が上下に合体して、それぞれの親機に4機の子機ネウロイが組み付いているデザインから打ち上げ式ロケットのような構成だと思うのですが自信はないです・・・



■プロジェクト・ゼロ
アグスタウエストランド社のティルトローター技術実証機。全電動無人機で、ヘリコプターのようにホバリングし、前進飛行時には固定翼機に切り替わるようにデザインされている。
ttp://adf.liblo.jp/archives/45486630.html#more
第3話「第502統合戦闘航空団」



■XF5U
XF5Uはアメリカ海軍の依頼でヴォート社とその技師en:Charles H. Zimmermanが設計・試作した艦上戦闘機である。その円盤状の形状からFlying Pancake(フライング・パンケーキ)またはFlying Flapjack(フライング・フラップジャック)の愛称がつけられている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF5U


第4話「戦いたければ強くなれ!」



■ブローム・ウント・フォス AE 607
全翼式戦闘機。エイか蛾かと思うような風貌に片側にオフセットされたコクピット(そんなに左右非対称が好きかこの変態共)という外見はおよそ地球上の戦闘機とは思えない
ttps://dic.pixiv.net/a/ブローム・ウント・フォス
第5話「極寒の死闘」



■スターリングエンジン
スターリングエンジンとは、熱機関の形式のひとつで、シリンダー内のガス(もしくは空気等)を外部から加熱・冷却し、その体積の変化(加熱による膨張・冷却による収縮)により仕事を得る外燃機関である。。スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に発明し、名称はこれに由来する。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/スターリングエンジン
ちょっと不思議な形のネウロイ、スターリングエンジンをモチーフにしています。クルピンスキーのマズ料理、エーリカに受け継がれたのかも。飄々としつつ一歩引いて周囲を見てる所とかも。ただなんとなくですが、キャビア缶、全部は開けてない気がします。
— 島田 フミカネ (@humikane) 2016年11月14日
第6話「幸運を」


▲昆虫のフォルムから砲架や砲脚をイメージしました


▲もしかしたら砲弾はVA-111 シクヴァル?



主に写真撮影の際に使われる発光装置。発明以前に広く使われていたフラッシュバルブ(閃光電球)との区別のためこの名称となったが、その後フラッシュバルブが使用されなくなったため単に「フラッシュ」と略称されている場合が多い。日本ではストロボとも呼ばれる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトロニックフラッシュ


無線機(むせんき)とは、無線通信を行うための機器のことである。アンテナが別になっている場合はアンテナを含まない。手で持てるハンディタイプはアンテナ(空中線)と一体になっておりアンテナも含む。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/無線機
マーカーネウロイなので場所を親機に連絡する、伝達するという意味ではカメラも無線もイイ線いってると思ってます



■ヘリコバクター・ピロリ
ヘリコバクター・ピロリ とは、ヒトなどの胃に生息するらせん型のグラム陰性微好気性細菌である。単にピロリ菌(ピロリきん)と呼ばれることもある。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ヘリコバクター・ピロリ
第7話「聖なる夜に」


■Su-47ベールクト
Su-47(スホーイ47、スホイ47)は、ロシアのスホーイ設計局が提案した第5世代ジェット戦闘機にあたるS-32の概念実証機。自社予算で開発された。前進翼にカナード・尾翼を備えるという奇抜な構成を採用している。愛称のベールクトはイヌワシのこと。北大西洋条約機構(NATO)が用いたNATOコードネームでは「ファーキン」 (Firkin:ジャムなどを入れる小瓶)と呼ばれた。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Su-47
第8話「君の瞳にぶどうジュース」




■クーゲルパンツァー
クーゲルパンツァーは、第二次世界大戦中のドイツで開発された装甲戦闘車輌である。「クーゲル」とはドイツ語で「ボール」を意味するので、直訳すると玉戦車となる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/クーゲルパンツァー

■ローリングボム
アメリカ軍が対独戦に投入を計画した自走爆雷の一種。 まあ「自走する爆雷」という発想そのものはどこの国でも結構生まれてくる発想なのだが、要するにこいつの実態はアメリカンパンジャンドラムである。 外見は直径3m程のトゲボールとなる予定だった。ちなみにトゲの正体は磁気信管である。
ttps://dic.pixiv.net/a/ローリングボム
▲珍兵器二つを混ぜたとしたら最高に頭おかしい(誉め言葉)
ちなみに第8話の脚本は鈴木さんだったり・・・
第9話「ブレイクウィッチーズ」

▲全記録には処刑人の剣(しょけいにんのつるぎ)と書いてありましたがモデルは???




■宇宙ステーション
宇宙ステーションは、地球の軌道上などの宇宙空間にあり、人間がそこで生活し続けられるように設計されている人工天体のことである。画像は旧ソビエト連邦によって運用されたミール。計6箇所のドッキングポートを利用して1996年までの10年間に5つの大型モジュールが打ち上げられ、それらを結合することによって規模を拡大させた。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙ステーション
第10話「姉と妹と。」

■???
調査中。情報求ム
調査中。情報求ム
▲全記録には蝙蝠(フレーダーマウス)、吸血鬼(ヴァンピーア)と書いてありましたがモデルは???
第11話「やってみなくちゃわからない」


第13話「ペテルブルグ大戦略」

■???
調査中。情報求ム
調査中。情報求ム
- 関連記事
-
- 本日8月14日は第506統合戦闘航空団「ノーブルウィッチーズ」A部隊の戦闘隊長、『姫様』ことハインリーケ・プリンツェシン・ツー・ザイン・ウィトゲンシュタイン少佐のお誕生日! (2017/08/14)
- 「ブレイブウィッチーズ 秘め歌コレクション」Vol.5、Vol.6が全国的に販売開始! (2017/08/13)
- ブレイブウィッチーズに登場したネウロイのモデルを調べてみた (2017/08/13)
- アニメの前日譚を描くノベル「ブレイブウィッチーズPrequel」第3巻が鋭意製作中! (2017/08/12)
- 「ブレイブウィッチーズ」Blu-ray&DVD特別編。特典のリバーシブル卓上カレンダー1945年バージョンにはひかりちゃんのメモ入り! (2017/08/11)
この記事へのコメント
8話のはバクテリオファージかな?
6話のマーカーネウロイ、ヘリコバクター・ピロリにもみえる
自分も8話のネウロイはファージっぽいと思った
わしもバクテリオファージが頭に浮かんだ
第9話のやつは牛乳瓶のフタとるやつに似てるけど他の元ネタと無関係すぎるなぁ
線路脇走ってるやつファランクスっぽくね
ブレイブの公式ガイドブックみたいなの出ないのかな
ストライクはあったよね
ストライクはあったよね
ブレイブもオフィシャルファンブック出してほしいね
スタッフインタビューが地獄になりそうだけど
スタッフインタビューが地獄になりそうだけど
パンジャンドラムはオーロラの魔女でllv24を地獄に叩き落としてたな
10話のはオニイトマキエイ(マンタ)を後ろから見たのに似てる気がする。
もしくはヒコウキソウ(別名コウモリホウズキハギ)かな?
もしくはヒコウキソウ(別名コウモリホウズキハギ)かな?
8話のは俺もファージに見えるな
高校の生物学で見た
T2ファージ君の超絶可愛いフォルムそっくりだ
高校の生物学で見た
T2ファージ君の超絶可愛いフォルムそっくりだ
第9話の奴テニスラケットに見えるんだが、でもテニスラケットは円の中はほぼなんも無い(テニスボールを受け止めて飛ばす奴しかない)んだよなぁ
ほぼ栓抜き
スターリングエンジンだったのか
スキアヴォーナっていう独特な剣があるけど形状が違いすぎるしなぁ
やっぱり処刑用の先端が丸い剣+栓抜きだと思う
やっぱり処刑用の先端が丸い剣+栓抜きだと思う
第7話のネウロイは島田フミカネ先生繋がりでダライアスバーストACのフォーミュラ・シルバーホークに見えましたね。
ブレイブもいつか、コンプリートファイルが出ると信じてる
1話のネウロイはAOZのファイバーⅡに似ていると思う
ネウロイって折鶴で作れそうよね
3話のはむしろ三葉虫に似てると思う。
7話のはあんな感じの船をどっかで見た気がする。
7話のはあんな感じの船をどっかで見た気がする。
13話のネウロイはガンダムUCのガランシェールに似ていると思う
8話の奴英国のHB 876型地雷にも見える
ペテルブルグ大戦略のネウロイはスターフォックスに出てきたコーネリアファイターが元ネタかも?
兵器全然詳しくないのに百合好きだからスト魔女見てる勢だから勉強になったw
基本兵器モチーフなのにたまに細菌が混じってるのってなんかの伏線なのかな
基本兵器モチーフなのにたまに細菌が混じってるのってなんかの伏線なのかな
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2017年08月11日 23:24:00