「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋」に出てきた小ネタや気になった事を調べてみた
____
/ \ 今回も感想記事で書ききれなかったことや小ネタについて
/ ⌒ ⌒\ 管理人なりに調べてみました。予想や妄想も入ってるので
/ (●) (●) \ コメントで間違いを教えてくれたりすると嬉しいです
| ⌒(__人__)⌒ | _________
\ ` ⌒´ ,/ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
___/ \ .// /
| | / , ヽ // /
| | / ./ // /
| | | ⌒ ーnnn . _____//_,_,______,_,_/
 ̄ \__、("二) .`――――-((」II.IIニニニニニニエ!
/ \ 今回も感想記事で書ききれなかったことや小ネタについて
/ ⌒ ⌒\ 管理人なりに調べてみました。予想や妄想も入ってるので
/ (●) (●) \ コメントで間違いを教えてくれたりすると嬉しいです
| ⌒(__人__)⌒ | _________
\ ` ⌒´ ,/ // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
___/ \ .// /
| | / , ヽ // /
| | / ./ // /
| | | ⌒ ーnnn . _____//_,_,______,_,_/
 ̄ \__、("二) .`――――-((」II.IIニニニニニニエ!
【関連記事:アルンヘムの橋 感想】
【7/31:パッケージ版が販売されたのでネタの検証を追記しました】
■遠すぎた橋


【遠すぎた橋】
今回は映画「遠すぎた橋」からの引用が見られました。あらすじを要約すると史実でのマーケット・ガーデン作戦が題材になっておりベルギー・オランダ間の5つの橋にそれぞれ空挺師団を降下させて橋を占拠、維持。それを橋頭堡としてベルギーから地上部隊を一気に進撃させる。最終到達点のアルンヘムが制圧できればライン川を渡ってドイツ北部要所のルール工業地帯侵攻への足掛かりとなり1944年内には戦争は終結させれるぞ!というお話。
……もちろんそんな上手い話はなく高速進撃するはずの地上部隊が遅れに遅れてアルンヘムの橋にたどり着くことはありませんでした。地上部隊の到着を信じてアルンヘムに降下していた空挺部隊は敵地のド真ん中で孤立。将校の一人が「あの橋は、少し遠すぎたな」と呟くラストシーンが有名。
ストライクウィッチーズでは遠すぎた・・・なんて事はなく既にアルンヘムの制圧にかかってます
■実際のアルンヘムの橋


【ジョン・フロスト橋】
【アーネム(アルンヘム)】
オランダのアルンヘム橋はライン川にかかる鉄橋で1944年9月のマーケット・ガーデン作戦では残りましたが、翌10月の空爆で完全に破壊。戦後同じ場所に同じような形で再建されています。1977年12月にはアルンヘムで奮戦したイギリス空挺師団ジョン・フロスト中佐に敬意を払いジョン・フロスト橋と改名。
■実際のホルト通り

【オランダ アルンヘム ホルト通り】
ユリウスの家があるアルンヘムのホルト通り。ネウロイの掃討作戦区であるライン川北岸に位置しています
■給水塔のモデル


大型ネウロイが隠れた給水塔のモデル?自信は無いですが塔頂上部の装飾が似ていると判断
オランダのデーフェンターの街の教会で映画「遠すぎた橋」ではアルンヘムからの撤退を決断するシーンの撮影で使用されました。


【water tower Arnhem】
コンプリートパンフレットの座談会にて「アルンヘムに立てる予定だった給水塔の史料が出てきた」と載ってました。調べてみたところ1893年にデザインされた給水塔がモデルみたいです
■ペリーヌがユリウスにかけていた白い粉は何?

【DDT】
DDTとはジクロロジフェニルトリクロロエタン。早い話が殺虫剤。第二次世界大戦によって日本の除虫菊の供給が途絶えたアメリカによって実用化された。非常に安価に大量生産が出来る上に少量で効果がありヒトや家畜に無害であるように見えたため爆発的に広まる。化学物質としての危険性については1960年代に出版されたレイチェル・カーソンの「沈黙の春」により取り上げられ認識が高まった。
■ナンバープレートの秘密
サン・トロンの雷鳴にもあった数字遊び。劇中で登場したナンバープレートは3枚で、とある日付をさしています

①アバンでペリーヌたちのストライカーを輸送するトラック
440825→1944年8月25日
フランスの首都 パリの解放

②ユリウスの回想シーン。燃えるアルンヘムで登場するトラック
400510→1940年5月10日
第二次世界大戦の初期のドイツ軍によるオランダ侵攻が始まった日
ネウロイのアルンヘム侵攻にかけています

③ユリウスが荷台に隠れたアルンヘム行きのトラック
440922→1944年9月22日
マーケットガーデン作戦が開始されて6日目の金曜日
遅々として進まぬアーネム(アルンヘム)への進撃から不吉の金曜日とされた
■ユリウスが自宅から持ってきた本


【メーテリンクの童話 青い鳥】
↑リンク先で読めるのでぜひご一読ください
ユリウスが自宅から持ってきた本の表紙にはL'Oiseau Bleu(ロワゾー・ブルー)フランス語で「青い鳥」を意味します。青い鳥はベルギーの詩人モーリス・メーテルリンク作の童話劇。貧しい二人兄妹がおばあさんに頼まれて夢の中で過去や未来の国に幸福の象徴である青い鳥を探しに行くお話。
____
/::: \
/:::::::::: \ 貧しい二人の兄妹はユリウスとローズ
/:::::::::: \ 青い鳥は空を飛ぶウィッチであり青の一番ペリーヌにかけているのかな
|::::::::::::::: | 最後の「今日からここがあなた達のお家よ」ってセリフが
\:::::::::::::: /ヽ お話とダブって感動してしまった
/::::::::: くゝ )
;|:::::::::::: / ;
;|:::::::::::::: イ
■パ・ド・カレーからアルンヘムってベルギガも挟んでるし結構距離あるよね?ずいぶん到着早くなかった?
アルンヘムに向かってしまったユリウスを追いかけるペリーヌとリーネですがパ・ド・カレーからアルンヘムへの到着がずいぶん早く感じました。まずは位置関係を調べてみたいと思います。予想も含んでますがこんな感じ

検索するとパ・ド・カレー⇔アルンヘムは欧州自動車道路を通っておよそ4時間。当時はこれほど道路が整備されていませんが朝一に出れば午後には現地到着できるかと。演出的に案内看板が出て、あっという間の到着でしたがペリーヌとリーネは半日くらいドライブしてた事になる?
■案内看板の行き先

アルンヘム基地へ向かう途中に出ていた案内看板に書かれていたのはどれもネーデルラント周辺都市
・アルンヘム(ARNHEM)
・ロッテルダム(ROTTERDAM)
・ディナン (DINANT)
・カレー (CALAIS)
■リーネのハンカチの柄

リーネ「ハイこれあげる。使って」
ユリウスに渡したハンカチにはティーポットのワンポイント。リーネのパーソナルマークに似ていましたね
オーダーメイドなのか、雑貨屋さんで買ったのか、ビショップ家御用達ブリタニアのブランド品なのか
■PIATは誰のため?

ジャンポールが用意しておいた銃器
ブレンは当然当主ペリーヌ。ボーイズを扱えるのは狙撃担当リーネ。残るPIATは・・・・・アメリー?(汗)
■赤熱するブレン軽機関銃


大型ネウロイを攻撃するシーンで持続射撃による銃身過熱(オーバーヒート)描写がありましたね。劇場版でバルクホルンが銃身交換してたアレです。
ペリーヌの使用しているブレン軽機関銃Mk1は銃身交換用のキャリングハンドルがついており、さらに両手持ち用のグリップとしても使用できます。
■身長が足りないペリーヌ

【PIAT】
PIATは本体内のバネの圧縮のためにはある程度の「引きしろ」が必要で小柄な人間だと充分な引きしろが確保できない恐れがあり身長5.5フィート(約167cm)以下の人間では通常の手順ではコッキングができない可能性があるとされた。コッキングに失敗する、もしくはコッキング作業中にうっかり手や足を離してしまった場合、外筒部はバネの力で激しく反発するため射手は反跳した外筒部で負傷する危険があった。コッキングに必要とする力もかなりのもので、筋力、特に背筋の非力な人間が行うと背骨を痛める可能性があった。
バネの力で弾を飛ばすPIAT。つまり一回トリガーを引くと再びバネを圧縮しなければなりません。↑で解説されてますがコッキングに必要な身長は167cm。ペリーヌは152cmしかありません。そこで劇中では足りない身長を補うためかトリガーガードの部分に足をかけて引いています。(2回目のコッキングは写真のようにコッキングレバーに足をかけてました)
余談ですがPIATは「遠すぎた橋」にも登場。
■大量のイモ

シャトーの朝食や村人に配る食料など今回もイモがたくさん出てきました。アニメシリーズでも頻繁に出てきますがイモはやせた大地でも育つ非常に強い植物で収穫効率も高い。戦時食料にはうってつけ
■今回のネウロイのモデルは?

ネウロイの分類状、生物タイプも存在するので地上型ネウロイによく見られる多脚に昆虫の特徴を落とし込んだデザインと思います。サントロンでもエーゲ海でも具体的なモデルがあったので今回も何かある???



もしかするとノミがモデルかもしれません。本編中にもそれっぽいフラグがありましたし、
ネウロイの跳躍の動きもそれとなく似ている気がします
■ユリウスが盗んだ薬

この時点のユリウスは字が読めないので症状にまったく関係ない薬を盗んでいた可能性がありますね
実はローズちゃん危機一髪だったり・・・

確認したところ「medicament contre le rhume」
直訳で寒さに対する薬剤。つまり風邪薬でした
■クソメガネの落書き

ユリウスのイタズラの壁の落書き「Merde Lunette(メルデ リュネット)」
直訳そのままMerdeはクソ、Lunetteはメガネ
■影


ペリーヌ、リーネ、アメリー。3人が並んでるシーンは何度もありましたが
とある影の大きさの違いが・・・(PAN!)←狙撃され即死
■エイラの引いたカード


エイラ「なんかペリーヌの奴が大変な目にあったらしいゾ」
タロットでペリーヌを占うエイラ(優しい)。非常に小さいですが引いたカードにはタワーの絵柄が見えます
今回のネウロイは塔に隠れるずる賢い奴でしたね
そういえば劇場版の宮藤の占いでもタワーを引いてたような・・・
■ついてナイネン

ニパ「そのせいでこの前、雷に打たれて落っこちたんだからな!」
劇場版でも雷に打たれてましたが、あれは2回目だったんですね・・・
■修理中の大和


【大和 (戦艦)】
ラストシーン。実際に大和が呉海軍工廠で最終艤装されている有名な写真がモデルになってます。
■その他
・アメリーの張ったシールドでレンガが見事に円形に避けてます
・ユリウスのイタズラで多用されたカエル。フランス(ガリア)といえば食用カエル。お国ネタ?
また何か気づいたら追記します
- 関連記事
-
- 【締め切り間近】コミックマーケット88 KADOKAWAブースにて販売されるストライクウィッチーズグッズの事前受注は8月2日まで! (2015/08/01)
- 本日7月31日はスオムス空軍 第24戦隊所属「ラプラ」ことラウラ・ニッシネン中尉のお誕生日! (2015/07/31)
- 「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋」に出てきた小ネタや気になった事を調べてみた (2015/07/31)
- 本日7月30日は射撃のハンナ、回避のエイラと称されるスオムス空軍 撃墜数二位のスーパーエース「ハッセ」ことハンナ・ウィンド大尉のお誕生日! (2015/07/30)
- 「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋」BD・DVDが全国的に販売開始! (2015/07/30)
この記事へのコメント
兄妹にとってペリーヌは幸せの青い鳥…なるほどね
ペリーヌが地上ネウロイと戦ったのは、モデルのピエール氏がインドシナ戦争で機銃掃射を行ったことがモデルかな?
今回のネウロイって「Big Dog」がモデルだと思う
つーか今回のメタルギアみたいなネウロイ元ネタあるのか
今回のネウロイはフミカネさん
デザインらしいですよ管理人さん、モデルはわからないです
デザインらしいですよ管理人さん、モデルはわからないです
青い鳥の下り、目からウロコですわ。管理人さん中々良い事言うねえ。
ペリーヌの脚の傷が擦り傷じゃなくてマジもんの縫合が要りそうな深い傷だったのが記憶に残ってる。
宮藤の鼻血といい最近結構ハードなシーンあるよね。ウィッチの健気さと過酷さが伝わってきて良いシーンだとは思うけども
ペリーヌの脚の傷が擦り傷じゃなくてマジもんの縫合が要りそうな深い傷だったのが記憶に残ってる。
宮藤の鼻血といい最近結構ハードなシーンあるよね。ウィッチの健気さと過酷さが伝わってきて良いシーンだとは思うけども
つい先日「遠すぎた橋」のBD買ったわ
見るのが楽しみだよ
本編3時間もあるから集中力続くか分かんないけど
見るのが楽しみだよ
本編3時間もあるから集中力続くか分かんないけど
自分的にはあのネウロイは「ノミ」だと思ってました
ニパは劇場版の描写が時系列的にアルンヘムの橋と同じくらいって事を示したのかと思ってたが
まぁあんまり意味ないか
まぁあんまり意味ないか
初めまして。
マーケットガーデン作戦は1期の後に行われた作戦らしく、史実通り失敗。その後にトラヤヌス作戦が決行、失敗。第2期へ、という流れが紅の魔女の2巻で解説されていました。
ユリウスの父が死んだのは、ダイナモ作戦の時の話ではないかと思われます。
マーケットガーデン作戦は1期の後に行われた作戦らしく、史実通り失敗。その後にトラヤヌス作戦が決行、失敗。第2期へ、という流れが紅の魔女の2巻で解説されていました。
ユリウスの父が死んだのは、ダイナモ作戦の時の話ではないかと思われます。
ネウロイのモデル・・・
三頭に見えたけど「ケルベロス」とか?
ユリウス、字は読めなくてもクソメガネは書けるのかw
三頭に見えたけど「ケルベロス」とか?
ユリウス、字は読めなくてもクソメガネは書けるのかw
壁のクソメガネ、リーネに文字を教わった直後の描写だから、そこで教わったのはクソメガネの書き方なんではなかろうか。
つまり黒リーネ!!
つまり黒リーネ!!
↑いや…マジレスすると文字読めなくてもしゃべれはするんだから
文字の発音習ったあと発音からスペル想像して辞書引いたんじゃないか?
中型(?)の三つの頭っぽいのは頭+触角かもしれん(妙に触角太い虫とかいたはず)
文字の発音習ったあと発音からスペル想像して辞書引いたんじゃないか?
中型(?)の三つの頭っぽいのは頭+触角かもしれん(妙に触角太い虫とかいたはず)
やる夫使うのやめた方がいいと思います
アルンヘムが落ちたときにまだ揺りかごのなかにいるようなローズちゃんがヤンのことを何故知ってたんだろうか
ユリウスから聞いてて、実際に会うのは初めてだったとかかな
自分もやる夫はあんまり好きじゃないけど、管理人さんの記事の書き方は好きだからいつも見させてもらってます
ユリウスから聞いてて、実際に会うのは初めてだったとかかな
自分もやる夫はあんまり好きじゃないけど、管理人さんの記事の書き方は好きだからいつも見させてもらってます
>ナンバープレートは一番最初に出たのが0825で0922は最後だったような…?
>ちょっと記憶があやふやなので自信ないけど…
コメントありがとうございます。あらためて確認したところ最初に0825最後に0922でした
ご指摘ありがとうございます。記事内容を修正しました
>ちょっと記憶があやふやなので自信ないけど…
コメントありがとうございます。あらためて確認したところ最初に0825最後に0922でした
ご指摘ありがとうございます。記事内容を修正しました
案内看板についてですが、残りの2つはCalais(カレー), Dinant(ディナン)です
あーノミのネウロイって発想は面白いかもね
ある意味恐るべき戦場の敵
ある意味恐るべき戦場の敵
もしかするとギリシャ神話の怪獣をモデルにしてるかも
ノミか なるほどー
>↑いや…マジレスすると文字読めなくてもしゃべれはするんだから
文字の発音習ったあと発音からスペル想像して辞書引いたんじゃないか?
辞書引いたところで読めないから意味ないんじゃ……
文字の発音習ったあと発音からスペル想像して辞書引いたんじゃないか?
辞書引いたところで読めないから意味ないんじゃ……
フランス語は発音と表記にかなり規則性があるから
なんとかなりそうな気もするけど
発音しない文字(lunnetesの語尾のsとか)もきちんと書いてるのは少し不自然だな
なんとかなりそうな気もするけど
発音しない文字(lunnetesの語尾のsとか)もきちんと書いてるのは少し不自然だな
執事のジャン=ポール・パスパルトゥのモデルは
ジュール・ヴェルヌの「八十日間世界一周」の執事パスパルトゥーと
「ジュール・ヴェルヌの世紀 科学・冒険・〈驚異の旅〉」を書いた
ジャン=ポール・ドキスだったのか。
「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」聞いてようやく理解。
ジュール・ヴェルヌの「八十日間世界一周」の執事パスパルトゥーと
「ジュール・ヴェルヌの世紀 科学・冒険・〈驚異の旅〉」を書いた
ジャン=ポール・ドキスだったのか。
「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」聞いてようやく理解。
リーネちゃんのPマークのハンカチ欲しい
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2015年05月15日 07:25:49
ちょっと記憶があやふやなので自信ないけど…