WA M1911 〈シャーロット・E・イェーガー〉モデル レビュー
今回のレビューは WA ストライクウィッチーズ2 M1911 〈シャーロット・E・イェーガー〉モデル
ロマーニャのマリア公女は、同地に展開していた501JFWに様々な援助を行ったことが知られているが、その一つに、ルッキーニ少尉とイェガー大尉に贈られた、特別仕様の拳銃があった。
これは公女がローマ市街を視察中に飛来したネウロイをこの2人に宮藤軍曹(当時)を加えた3人が中心となって撃破した功績に対して贈られものであるが、特に公女とルッキーニ少尉との個人的な親交も要因となったようである。
第501統合戦闘航空団活動写真全記録 126ページより抜粋
これは公女がローマ市街を視察中に飛来したネウロイをこの2人に宮藤軍曹(当時)を加えた3人が中心となって撃破した功績に対して贈られものであるが、特に公女とルッキーニ少尉との個人的な親交も要因となったようである。
第501統合戦闘航空団活動写真全記録 126ページより抜粋

外箱
ボックスアートはフミカネ先生描き下ろしシャーリーをでっかくプリント!
優しい表情で銃を構えています。なんかいつもより3割増しくらいカワイイ気が!?
制服は2期の革ジャケットですが劇中の赤より若干茶色基調
あと店頭での販売を考慮されてか、ズボンチラはありません(これはルッキーニのM1934も同様)
コルト・ガバメント
言わずと知れた 45口径 シングルアクション 大型自動拳銃
実際、手にとってみると予想以上にズッシリきます!
ヘビーウエイト樹脂や合金パーツといった素材を使って重量感を再現されているとのこと

パワーが正義なリベリオン
WWだとジェンタイルの大将が同じM1911を使用してネウロイと交戦してますね

スライド、フレームはシルバー色、トリガー、ハンマーにブラック色を使ってるので
色合い的に自然と引き締まった雰囲気
管理人の勝手なイメージですが、グリップにはブラウン色がガバらしい

マガジン 装弾数21発
定番のキャッチを押して下方に抜くタイプ

記念品らしく様々な装飾が施されています
スライドに嵌め込みでリボン風のネームプレート『CHARLOTTE E YEAGER』
あとプレート下に印字されてるのは『COLETTE'S PT.F.A MFG.CO.』
製造メーカーのコレット社(こちらの世界ではコルト社にあたる)
「Colette's Patent Firearms Manufacturing Company」
コレット・パテント・ファイアーアームズ・マニュファクチャリング・カンパニー

こちらはシャーリーのパーソナルマーク
ウサギにヘルメット、ゴーグル、たなびくバンダナ、グラマラスシャーリー、スピードスター
501メンバーのパーソナルマークの中ではかなり好きなデザインです

501部隊章のメダリオン
劇場版で姫様が持ってたM1934には506の部隊章が入ってたので
ウィッチに支給されるの拳銃には装飾仕様があったりするのでしょうか?

付属ワッペン
シャーリーのパーソナルマークをロマーニャカラーである赤、白、緑で彩ったスペシャル仕様
下部の『R』はロマーニャ公国の頭文字から取ったと思われます
ワッペンといえばグッズの方でもストライクウィッチーズの定番アイテムとなってますね


ホールドオープン状態
実際撃ってみると、さすがマグナブローバックによるパワフルな反動、
作動させた時のガツン!とくるリコイルショック素晴らしい
いや、本当にガシャガシャさせてるだけで楽しいですw


出来は言うことなく素晴らしいのですが
最大の欠点は税込販売価格 39,900円という価格
さすがに尻込みしてしまいますね…


ハンマー、サムセイフティ、グリップセイフティ

確認しにくいですがシンプルなリアとフロントサイト
精度は特に測ってませんが、実際にサバゲーなどで使うのはおススメできません
…いや、高価なモノなので傷つくのが怖い…


マガジン取り外し


完成したこれらの銃は、ビロードで包まれ、ロマーニャ公国のカラーリングをあしらった2人のパーソナルマークのワッペンと感謝状と共に、マリア公女の個人紋章を捺した木箱に入れられた。これらはマリア公女が解放されたヴェネツィアを訪れた際に、イェガー大尉とルッキーニ少尉に渡された。
第501統合戦闘航空団活動写真全記録 127ページより抜粋
第501統合戦闘航空団活動写真全記録 127ページより抜粋
ストライクウィッチーズならではのミリタリーな商品!
ちょっと高価なのはネックですが、実際手にとってみると凝った作りになるほどの性能と質感
銃本体のズッシリとしたウェイトもそうですが、パワフルなブローバック動作が素晴らしい
まさに広告通りの『見て良し、持って良し、撃って良し』の三拍子揃った一丁!
さらにバックストーリーもマリア公女からの贈物ということで2期5話「私のロマーニャ」、宮藤の欧州留学への影響も考えると劇場版にもリンクした嬉しいファンアイテムとなっています
いつか劇中のシャーリーの部屋で棚に飾ってあるとか、引き出しの中に大切に保管してあるとか、小道具としてカメオ出演してその姿が見れたら嬉しいです。
以上 WA M1911 〈シャーロット・E・イェーガー〉モデル レビューでした
- 関連記事
-
- WA M1934 〈フランチェスカ・ルッキーニ〉モデル レビュー (2013/09/21)
- 【悲報】『ねんどろいど 宮藤芳佳 震電Ver.』の発売日が2013年9月→10月に延期…… (2013/09/17)
- WA M1911 〈シャーロット・E・イェーガー〉モデル レビュー (2013/09/15)
- 【アルター】スト魔女シリーズの新企画が進行中!次作は劇場版からカールスラントウィッチが登場予定! (2013/07/28)
- 【アルター】スト魔女シリーズ新作!元気いっぱいな「フランチェスカ・ルッキーニ」の原型が公開。そして、さらなるシリーズ展開が予定されているみたい!! (2013/07/26)
この記事へのコメント
お前だって人間だろうがァ!!
大尉かわいい。
大尉かわいい。
ガバメントのフォルムを見るとなぜか落ち着く
ウィッチ仕様のMG42じゃ、20万くらいいきそうw松栄が出したらいいなー
ゲームで使うならマルイで十分だい
ゲームで使うならマルイで十分だい
魔女なら魔法で身体能力底上げしてるから、人狼撃ち出来るんだよなあ…
二脚をグリップ代わりに持って、ババババーってさ。
陸戦魔女やるなら誰かやらんかな。
二脚をグリップ代わりに持って、ババババーってさ。
陸戦魔女やるなら誰かやらんかな。
お疲れ様です
よく作り込まれていて良いグッズだと思うけど値段を見るとどうしても手が出せない…
弾が撃てない代わりに安い値段でお姉ちゃん仕様のMG42型鈍器でも作ってくれないかな
よく作り込まれていて良いグッズだと思うけど値段を見るとどうしても手が出せない…
弾が撃てない代わりに安い値段でお姉ちゃん仕様のMG42型鈍器でも作ってくれないかな
○ちゃんは人狼撃ちするよ。
てかあれ人狼撃ちって名前なのか
てかあれ人狼撃ちって名前なのか
お姉ちゃんは片手で撃つから「タミネ撃ち」だなw
MGの銃身交換が見られるアニメは人狼とスト魔女だけ!
魔法力なしでMGを一人で運用する特機隊員や装甲猟兵は重労働だな
魔法力なしでMGを一人で運用する特機隊員や装甲猟兵は重労働だな
次はルッキーニモデルのレビューもお願いします!
無可動実銃のM53(ユーゴスラビア版MG42)が13万なんだけど買った人いる?
>>次はルッキーニモデルのレビューもお願いします!
コメントありがとうございます
なるべく近日中に公開できるようにガンバリマス!
コメントありがとうございます
なるべく近日中に公開できるようにガンバリマス!
ツヤツヤピカピカかっちょいいー
人狼で銃身交換あったけな?後半伏がMGを点検整備してる際に出し入れしてたが…
銃身交換せずにずーっと撃ち続けて万発までいくと、赤色を通り越して白熱するらしいね。
そのMGはあくまでも材料に恵まれた戦後に造られた奴だけどさ。
銃身交換せずにずーっと撃ち続けて万発までいくと、赤色を通り越して白熱するらしいね。
そのMGはあくまでも材料に恵まれた戦後に造られた奴だけどさ。
ルッキーニのM1934は、撃ちすぎて埋め込みメダルが外れた
レビューおつ!
エアガンも趣味の一つの俺得記事。
これ欲しいけど、やっぱ値段がなー……というかWA自体が高いのよね。予備マガジン含めて。
あと、ご存知かもですが、WAのマガジンのガス漏れしやすいので気を付けて下さい(気を付けて防げるもんじゃないけど)。
ただ、カシャカシャいじくりまわしたり、観賞用には、WAのガバは最良だと思います。
この調子で姫仕様のM1934も欲しいですね。w
他銃としては、アフリカ組が使ってるMG34が欲しいけど、どこもモデルアップしてなくて無可動実銃(30万)しかない現実。\(^o^)/
エアガンも趣味の一つの俺得記事。
これ欲しいけど、やっぱ値段がなー……というかWA自体が高いのよね。予備マガジン含めて。
あと、ご存知かもですが、WAのマガジンのガス漏れしやすいので気を付けて下さい(気を付けて防げるもんじゃないけど)。
ただ、カシャカシャいじくりまわしたり、観賞用には、WAのガバは最良だと思います。
この調子で姫仕様のM1934も欲しいですね。w
他銃としては、アフリカ組が使ってるMG34が欲しいけど、どこもモデルアップしてなくて無可動実銃(30万)しかない現実。\(^o^)/
トラックバック
URL :
- 名無し整備兵 - 2013年09月15日 23:54:33
また人狼が観たくなったな